ギリギリまで逡巡したWindows 10へのアップデート。
無料期間の最終日である本日、仕事を早めに切り上げて実行してみた。
アップデートは最終日の駆け込みでかなり時間がかかると思っていたけど、とくにトラブルもなくすんなりと終了。ただ、文字入力ができなくなっていたのでATOKの再インストールが必要でした。
あとは新ブラウザのMicrosoft Edgeが使いにくい。IEと同じくアドレスバーで検索しようとすると勝手に「http://」が付けられてエラーになるのでイライラします。
IEはGoogleツールバーで解決したけど、こいつはどうにもならないみたいなので、仕方なくChromeを使うことに・・・。
とりあえず様子を見て、とくに問題がなければこのまま使い続けてみようと思います。
2016年07月29日
2013年06月03日
故障
マウスカーソルが動かなくなったと思ったら、いつの間にか光学LEDが光ってないんでやんの。どうやら断線みたいです。
とりあえず別のPCのマウスに交換して、コイツはお払い箱。ケーブルを切って半田付けすれば直らないことはないんだろうけど、たいぎいので買い替えですな。
とりあえず別のPCのマウスに交換して、コイツはお払い箱。ケーブルを切って半田付けすれば直らないことはないんだろうけど、たいぎいので買い替えですな。
2012年11月10日
新OS導入
不完全ながら環境移行に区切りがついたので、旧マシンにWindows 8 Proをセットアップしてみた。
何度か勝手にやってくれる再起動を何度も勝手に失敗しやがるのでちょっと悩みましたが、それ以外はほぼ順調に進んでセットアップ完了。マザーボードやグラフィックボードのドライバを用意しなくてもイーサネットポートやサウンド機能、グラフィック機能が使える状態になったのは、新しいOSだからなのか、それ以上にハードウェアが古いからなのか・・・。
さて、タブレット操作に最適化されたといわれる新しいユーザーインターフェースをいじってみた感想は・・・ネットでの評判どおり「こりゃ使わねぇなぁ」って感じかな。モニタがタッチパネル対応だったとしても、スタート画面は無用の長物と化しそうです。

ま、毎年WinXPですら操作に悩んでいるうちの家族にとって、これくらいの変化はあってないようなもの。とりあえず年賀状作成PCとして使ってもらえれば良いんですがね。
って、電源の切り方ですら1から教えないといけないのは面倒だなぁ・・・。
そんなわけで、今更ながらデスクトップマシンが4台になって置き場所に困ってます。
- Windows 8 Pro
- Windows 7 Professional
- Windows XP Professional
- Windows 2000 Professional
Vistaは完全スルー・・・。
何度か勝手にやってくれる再起動を何度も勝手に失敗しやがるのでちょっと悩みましたが、それ以外はほぼ順調に進んでセットアップ完了。マザーボードやグラフィックボードのドライバを用意しなくてもイーサネットポートやサウンド機能、グラフィック機能が使える状態になったのは、新しいOSだからなのか、それ以上にハードウェアが古いからなのか・・・。
さて、タブレット操作に最適化されたといわれる新しいユーザーインターフェースをいじってみた感想は・・・ネットでの評判どおり「こりゃ使わねぇなぁ」って感じかな。モニタがタッチパネル対応だったとしても、スタート画面は無用の長物と化しそうです。

ま、毎年WinXPですら操作に悩んでいるうちの家族にとって、これくらいの変化はあってないようなもの。とりあえず年賀状作成PCとして使ってもらえれば良いんですがね。
って、電源の切り方ですら1から教えないといけないのは面倒だなぁ・・・。
そんなわけで、今更ながらデスクトップマシンが4台になって置き場所に困ってます。
- Windows 8 Pro
- Windows 7 Professional
- Windows XP Professional
- Windows 2000 Professional
Vistaは完全スルー・・・。
2012年10月27日
周回遅れ
昨日買ったPC、結局ちょっと前に買っておいたDSP版のWindows 7 Professionalをセットアップ。
世の中が後継のWindows 8登場に大騒ぎしてるのにWin7を初導入っていうのも周回遅れみたいで迷ったんだけどね。
そもそも、職場にもちらほらとWin7が導入され始めたので(オイラはまだXPですが)、そろそろ頃合かな・・・と思ったのが事の始まり。Officeも職場が2010で統一されたので、自宅の環境(UI)を合わることにしてたんだけど、なかなか時間がなくてほったらかしにしてたのだ。
今の職場、しばらくの間はWin7+Office2010の環境が続くだろうから、初志を貫徹することにしました。
ついでに言うと、ハードの更新に至った理由ってのがね。その時一緒に買ってたゲームがありまして、そいつが今まで使ってたメインマシンではちょっと非力だってことに今頃になって気づいたのよ。
そんなこんなで、約5年ぶりにメインマシンの交代。CPUはCore 2 DuoからCore i7、グラボはGeForce 8600 GTからGTX 680になったので、壊れなきゃ当分は使えるはず。
そしてメインから外れたPCは、優待プログラムでゲットしたWindows 8 Proをセットアップして年賀状作成マシンにしちゃいます。タッチパネルじゃないけど、家族が使うのには良いかもよ。
世の中が後継のWindows 8登場に大騒ぎしてるのにWin7を初導入っていうのも周回遅れみたいで迷ったんだけどね。
そもそも、職場にもちらほらとWin7が導入され始めたので(オイラはまだXPですが)、そろそろ頃合かな・・・と思ったのが事の始まり。Officeも職場が2010で統一されたので、自宅の環境(UI)を合わることにしてたんだけど、なかなか時間がなくてほったらかしにしてたのだ。
今の職場、しばらくの間はWin7+Office2010の環境が続くだろうから、初志を貫徹することにしました。
ついでに言うと、ハードの更新に至った理由ってのがね。その時一緒に買ってたゲームがありまして、そいつが今まで使ってたメインマシンではちょっと非力だってことに今頃になって気づいたのよ。
そんなこんなで、約5年ぶりにメインマシンの交代。CPUはCore 2 DuoからCore i7、グラボはGeForce 8600 GTからGTX 680になったので、壊れなきゃ当分は使えるはず。
そしてメインから外れたPCは、優待プログラムでゲットしたWindows 8 Proをセットアップして年賀状作成マシンにしちゃいます。タッチパネルじゃないけど、家族が使うのには良いかもよ。
2012年10月26日
散財
やっちまった。
つい衝動買いしてしまった。
一応ちゃんと熟考はしたんだけどさ。最後はやっぱり勢いだな。
これから寒くなるのにエラーで止まるエアコンとか、薄型にLEDに3Dって時代に4:3ブラウン管のテレビとか、古すぎて使い物にならないノートPCとか、待ちに待ってたiPhone5が登場したのに決断できずに使い続けてるガラケーとか・・・。他にも買い替え時期の物がいろいろあるんですけどね。
それらを差し置いて買い換えたのは、メインで使ってるデスクトップPC。
なんとも偶然なことに本日Microsoftの新OS、Windows 8がついに発売されたわけなんだけど、オイラが選んだのはOSなしのアウトレットでございます。予定ではちょっと前に買っておいたWin7なんだけど、Win8も選択肢の一つですな。
今夜、もうちょっと考えて決めるとしよう。
つい衝動買いしてしまった。
一応ちゃんと熟考はしたんだけどさ。最後はやっぱり勢いだな。
これから寒くなるのにエラーで止まるエアコンとか、薄型にLEDに3Dって時代に4:3ブラウン管のテレビとか、古すぎて使い物にならないノートPCとか、待ちに待ってたiPhone5が登場したのに決断できずに使い続けてるガラケーとか・・・。他にも買い替え時期の物がいろいろあるんですけどね。
それらを差し置いて買い換えたのは、メインで使ってるデスクトップPC。
なんとも偶然なことに本日Microsoftの新OS、Windows 8がついに発売されたわけなんだけど、オイラが選んだのはOSなしのアウトレットでございます。予定ではちょっと前に買っておいたWin7なんだけど、Win8も選択肢の一つですな。
今夜、もうちょっと考えて決めるとしよう。
2012年09月09日
パソコン不調
パソコン不調から、ちょっと復活。
電源スイッチを押してもモニタにPOSTも何も表示されない状態でした。ファンは回っているので、不具合は電源かCPUかマザーボードか・・・ってところ。
いろいろ試してみましたが、メモリの抜き差しと内部のホコリのクリーニング、そしてボタン電池を外してCMOSクリアしたところ、なんとか起動するようになりました。
そろそろ新調したいんだけど・・・とりあえず起動するようになったので様子見です。
ここんとこ家電が軒並み不調です。
テレビ・・・画面から緑が消えて火星状態(この夏に買い替え)
エアコン・・・時々起動後にエラーで停止(冬まで頑張ってみる?)
洗濯機・・・爆音轟かせて脱水の後にすすぎ再開(この夏に買い替え)
冷蔵庫・・・時々自動製氷してくれない(来年の夏まで現状維持)
掃除機・・・吸込口の回転ブラシが回らない(まだ吸うから使う)
トースター・・・頻繁にサーモスタットで切れる(餅を焼く季節に再検討)
この状態でクルマが死んだらアウトですな。
電源スイッチを押してもモニタにPOSTも何も表示されない状態でした。ファンは回っているので、不具合は電源かCPUかマザーボードか・・・ってところ。
いろいろ試してみましたが、メモリの抜き差しと内部のホコリのクリーニング、そしてボタン電池を外してCMOSクリアしたところ、なんとか起動するようになりました。
そろそろ新調したいんだけど・・・とりあえず起動するようになったので様子見です。
ここんとこ家電が軒並み不調です。
テレビ・・・画面から緑が消えて火星状態(この夏に買い替え)
エアコン・・・時々起動後にエラーで停止(冬まで頑張ってみる?)
洗濯機・・・爆音轟かせて脱水の後にすすぎ再開(この夏に買い替え)
冷蔵庫・・・時々自動製氷してくれない(来年の夏まで現状維持)
掃除機・・・吸込口の回転ブラシが回らない(まだ吸うから使う)
トースター・・・頻繁にサーモスタットで切れる(餅を焼く季節に再検討)
この状態でクルマが死んだらアウトですな。
2012年05月31日
問答無用
職場のパソコンを起動したら、画面上には小さなポップアップが一つ。

ただ、バッテンがあるだけで『OK』ボタンを押せとな?
エラーメッセージなんだったら、せめて何が起きてるのかを教えて欲しいんですけど。

押したら勝手に再起動して、何事もなかったように立ち上がったんだけどさ。
それなら、あのエラーメッセージって意味なくない?

ただ、バッテンがあるだけで『OK』ボタンを押せとな?
エラーメッセージなんだったら、せめて何が起きてるのかを教えて欲しいんですけど。

押したら勝手に再起動して、何事もなかったように立ち上がったんだけどさ。
それなら、あのエラーメッセージって意味なくない?
2011年01月25日
ワケワカメ
帰宅したらすぐにパソコンの電源を入れるんだけど、しばし待てども起動せず。
何度かリセットや電源オフをしてみたんだけど変化なし。電源装置やCPU、グラボのファンが動いてるので電源はちゃんと入ってるみたいなんですが、モニタに映像信号が出てなくてBIOS起動画面すら表示されません。
先月に続いてメインマシンまでも・・・こりゃまた修理か買い替えか。厳しい財政事情を鑑みると絶望の淵に立たされてしまう気分ですな。
それでも往生際悪くゴチャゴチャいじっていたら、いつの間にかモニタに警告メッセージ。とりあえず気にせずBIOS画面から再起動してみると、なんとか立ち上がってくれました。
何が原因だったのかさっぱり判りませんが、とりあえずこのエントリー書き終えてから今後のことを考えましょうかね。
やっぱり買い替えかなぁ・・・。
何度かリセットや電源オフをしてみたんだけど変化なし。電源装置やCPU、グラボのファンが動いてるので電源はちゃんと入ってるみたいなんですが、モニタに映像信号が出てなくてBIOS起動画面すら表示されません。
先月に続いてメインマシンまでも・・・こりゃまた修理か買い替えか。厳しい財政事情を鑑みると絶望の淵に立たされてしまう気分ですな。
それでも往生際悪くゴチャゴチャいじっていたら、いつの間にかモニタに警告メッセージ。とりあえず気にせずBIOS画面から再起動してみると、なんとか立ち上がってくれました。
何が原因だったのかさっぱり判りませんが、とりあえずこのエントリー書き終えてから今後のことを考えましょうかね。
やっぱり買い替えかなぁ・・・。
2010年12月28日
負の連鎖
昨日、セットアップしたばかりの賀状作成用パソコンが壊れやがった。
キーボードを買い替えてようやく使えるようになったと思ったら、Primary MasterのHDDにS.M.A.R.Tのエラーメッセージ。おいおい・・・と思っていたら、しばらくしてアクセス不能に。
ま、これは仕方ないのでPrimary Slaveに接続していた同型HDDをMasterにしてWindows XP Professionalのセットアップを始めたんですが・・・フォーマットが終わった途端にまたしてもアクセスできなくなってセットアップ中断。結局、2台同時におシャカになっちまいました。

んで、せっかく仕事納めしてノンビリしたかったのに、職場からCompMartに直行。Ultra ATAの80GBを購入してきましたよ。
今年になってスキャナが壊れ、プリンタが壊れ、キーボードが壊れ、ついにPC本体まで・・・。やれやれ、財政難なのに想定外の出費が痛すぎるぜ。
キーボードを買い替えてようやく使えるようになったと思ったら、Primary MasterのHDDにS.M.A.R.Tのエラーメッセージ。おいおい・・・と思っていたら、しばらくしてアクセス不能に。
ま、これは仕方ないのでPrimary Slaveに接続していた同型HDDをMasterにしてWindows XP Professionalのセットアップを始めたんですが・・・フォーマットが終わった途端にまたしてもアクセスできなくなってセットアップ中断。結局、2台同時におシャカになっちまいました。

んで、せっかく仕事納めしてノンビリしたかったのに、職場からCompMartに直行。Ultra ATAの80GBを購入してきましたよ。
今年になってスキャナが壊れ、プリンタが壊れ、キーボードが壊れ、ついにPC本体まで・・・。やれやれ、財政難なのに想定外の出費が痛すぎるぜ。
2010年09月14日
職場のパソコン
昨日、職場のパソコンが置き換えられました。今日になってCADなどのアプリケーションが一通りセットアップされたので、ぼちぼちと使い始めてます。
まぁ新しくなったと言っても、ようやく周りの人たちに追いついただけで、世間一般的には3年くらい前のスペック。それでも、処理速度の遅さにかなりストレスを感じていたので、それなりに快適になったかな。
AutoCADとAcrobatのバージョンが(最新版じゃないけど)上がったので、使い勝手がイマイチになってるけど・・・これは我慢してさっさと慣れなきゃね。それはそうと、最近インターネットがぶち重いのをどうにかして欲しいなぁ・・・。
まぁ新しくなったと言っても、ようやく周りの人たちに追いついただけで、世間一般的には3年くらい前のスペック。それでも、処理速度の遅さにかなりストレスを感じていたので、それなりに快適になったかな。
AutoCADとAcrobatのバージョンが(最新版じゃないけど)上がったので、使い勝手がイマイチになってるけど・・・これは我慢してさっさと慣れなきゃね。それはそうと、最近インターネットがぶち重いのをどうにかして欲しいなぁ・・・。
2010年03月08日
IE6の葬儀
アメリカ・コロラド州のデンバーってところで3月4日、Internet Explorer 6を弔う葬儀が行われたそうな。
ITmediaの記事によると、この葬儀は米国のとあるWebデザイン企業主催のイベントで、Googleが3月1日から一部サービスでIE6のサポートを打ち切ったことから企画されたとのこと。葬儀には100人前後が参列し、なんと開発元であるマイクロソフトからも花が贈られたんだとか。
IE6は新しいWeb標準に対応しておらず、近々YouTubeもIE6を含む古いブラウザのサポートを終了するようで、この動きはますます加速しそうですね。そろそろIE9も発表されるみたいだし。
さて、そんなIE6ですが、職場では今でも現役バリバリです。
ITmediaの記事によると、この葬儀は米国のとあるWebデザイン企業主催のイベントで、Googleが3月1日から一部サービスでIE6のサポートを打ち切ったことから企画されたとのこと。葬儀には100人前後が参列し、なんと開発元であるマイクロソフトからも花が贈られたんだとか。
IE6は新しいWeb標準に対応しておらず、近々YouTubeもIE6を含む古いブラウザのサポートを終了するようで、この動きはますます加速しそうですね。そろそろIE9も発表されるみたいだし。
さて、そんなIE6ですが、職場では今でも現役バリバリです。
2010年01月16日
久しぶりのDOSゲーム
弟から引き取ったオンボロのノートPCを、とりあえずデフォルトのWindows Meで再セットアップ。んで、どうせならと手元にあった唯一のDOSゲームをセットアップしてみました。
MS-DOSプロンプトを英語モードにして、ドライブを移動して、ディレクトリを移動して、セットアップファイルを起動。

セッティングを完了してゲームをスタートさせると、聞き覚えのある音楽とともにタイトル画面がドーン!
これは往年の名作FPS「Duke Nukem 3D」、ぶち懐かしい。ちなみにこのゲームで「a peace of cake(お茶の子さいさい)」って英語を覚えました。
そういえば、敵の宇宙船に乗り込んだくらいで詰まっちゃって、エンディングには辿り着かなかったんだよな。

一応、ジョイスティックのセッティングを試みてみたんだけど、やっぱりDOSゲームだけに難しそう。なんとなくデモプレイを見ただけで満足しちゃって、プレイ再開までには至らず。
さて、Windows 2000を再セットアップするべきか・・・なんか今さらだしなぁ・・・。
MS-DOSプロンプトを英語モードにして、ドライブを移動して、ディレクトリを移動して、セットアップファイルを起動。

セッティングを完了してゲームをスタートさせると、聞き覚えのある音楽とともにタイトル画面がドーン!
これは往年の名作FPS「Duke Nukem 3D」、ぶち懐かしい。ちなみにこのゲームで「a peace of cake(お茶の子さいさい)」って英語を覚えました。
そういえば、敵の宇宙船に乗り込んだくらいで詰まっちゃって、エンディングには辿り着かなかったんだよな。

一応、ジョイスティックのセッティングを試みてみたんだけど、やっぱりDOSゲームだけに難しそう。なんとなくデモプレイを見ただけで満足しちゃって、プレイ再開までには至らず。
さて、Windows 2000を再セットアップするべきか・・・なんか今さらだしなぁ・・・。
2009年12月13日
大失敗
年末が近づいてきたので、そろそろ賀状作りを始めなきゃね。そう思って何気なく賀状作成ソフトを立ち上げようとしたら・・・メインで使ってるPCにはセットアップされてないんでやんの。
あぁ昨年はノートPCで作ったんだっけ。でもそのノートPCは初期化してすでに弟に譲渡済みなんだよな。
それじゃインストールし直さなきゃ・・・と思って実行に移そうとしたところ、ソフトのディスクが見つかりません。
しかも、PCに残ってたデータのタイムスタンプを見ると2008年。つまり・・・住所録やレイアウトなどの大事なデータを移動(バックアップ)してなかったってことですな。
・・・ここでまず心が折れました。しくじったぁ・・・。
まぁ過ぎたことは仕方ないので、とりあえず新しくソフトを買いにショップへ行き、気分を変えようとライバルソフトの乗り換え版を購入。セットアップを完了し、いざ住所録のインポートを試みると・・・予想外のエラーメッセージ。
どうやら、まずオリジナルのソフトで形式変換をしないといけないらしいです。
・・・ここでまた心が折れました。マジかよ・・・。
もう一度あちこち探して、なんとかディスクを発見してインストール。んで、住所録を開いてみると・・・今度は家族用の住所録ファイルがないことが判明。
あぁ、昨年ノートPCに統合したんだった。つまり、最新版のデータはキレイさっぱり失われていて、残ってるデータを変換したところでインポートしたい住所録データはないってことね。
・・・ここでさらに心が折れました。もうイヤ・・・。
結局、手元には二つの賀状作成ソフトと古いデータだけ。肝心の住所録は最初から打ち直しです。
件数が少ないのが救いですが、いったい何をやってんだかなぁ・・・。
あぁ昨年はノートPCで作ったんだっけ。でもそのノートPCは初期化してすでに弟に譲渡済みなんだよな。
それじゃインストールし直さなきゃ・・・と思って実行に移そうとしたところ、ソフトのディスクが見つかりません。
しかも、PCに残ってたデータのタイムスタンプを見ると2008年。つまり・・・住所録やレイアウトなどの大事なデータを移動(バックアップ)してなかったってことですな。
・・・ここでまず心が折れました。しくじったぁ・・・。
まぁ過ぎたことは仕方ないので、とりあえず新しくソフトを買いにショップへ行き、気分を変えようとライバルソフトの乗り換え版を購入。セットアップを完了し、いざ住所録のインポートを試みると・・・予想外のエラーメッセージ。
どうやら、まずオリジナルのソフトで形式変換をしないといけないらしいです。
・・・ここでまた心が折れました。マジかよ・・・。
もう一度あちこち探して、なんとかディスクを発見してインストール。んで、住所録を開いてみると・・・今度は家族用の住所録ファイルがないことが判明。
あぁ、昨年ノートPCに統合したんだった。つまり、最新版のデータはキレイさっぱり失われていて、残ってるデータを変換したところでインポートしたい住所録データはないってことね。
・・・ここでさらに心が折れました。もうイヤ・・・。
結局、手元には二つの賀状作成ソフトと古いデータだけ。肝心の住所録は最初から打ち直しです。
件数が少ないのが救いですが、いったい何をやってんだかなぁ・・・。
2009年10月21日
Windows 7、いよいよ発売
Microsoftの新OS、Windows 7が明日、いよいよ発売されますね。
自分自身はというと、これまでXPまでは結構早めに手を出していたんですが、Vistaは完全にスルーだったし、今回のWin7も今のところは静観の予定です。ただ、弟に譲ったノートPCの代替機をそろそろ新調せねばならないので、年内にはWin7搭載機を手に入れたいと思っています。
問題なのが、メインで使っているデスクトップを7に乗り換える時期ですね。使っているソフトウェアの互換性とか面倒なことが多そうだし、そもそもクリーンインストールをするのがたいぎい。
どうせならDSP版を購入して、ハードもリニューアル・・・したいんだけどなぁ。
ま、どちらにしろ、現在の危機的経済状況が改善すれば・・・ですがね。年末、ちゃんと年が越せるのか・・・それが心配。
自分自身はというと、これまでXPまでは結構早めに手を出していたんですが、Vistaは完全にスルーだったし、今回のWin7も今のところは静観の予定です。ただ、弟に譲ったノートPCの代替機をそろそろ新調せねばならないので、年内にはWin7搭載機を手に入れたいと思っています。
問題なのが、メインで使っているデスクトップを7に乗り換える時期ですね。使っているソフトウェアの互換性とか面倒なことが多そうだし、そもそもクリーンインストールをするのがたいぎい。
どうせならDSP版を購入して、ハードもリニューアル・・・したいんだけどなぁ。
ま、どちらにしろ、現在の危機的経済状況が改善すれば・・・ですがね。年末、ちゃんと年が越せるのか・・・それが心配。
2009年09月02日
うちの家族ときたら・・・
昨夜の午前1時を過ぎ、そろそろ寝ようと思ったところへ家族がやって来て、「Wordの打ち方を教えろ」ときた。
これでも読んで、自分で勉強してくれ。
これでも読んで、自分で勉強してくれ。

2009年07月17日
またまた再セットアップ
先日再セットアップした弟のパソコンがやっぱり調子が悪いってことで、オイラのノートPCを譲ることになった。んで、これを今週末、しかも土曜日の朝に引き取りに来るってことになり、深夜まで大忙し。
とりあえず今夜中にリカバリ機能でPCのハードディスクを工場出荷時の状態に戻す予定。それから明日、各種アップデートパッチを当てていきます。
Windows XPをまずSP2にしてから、ウイルスソフトとオフィスをセットアップ。それからSP3にアップデートして、Media PlayerやiTunes、各種コーデックなどをインストールして、なんとか間に合うかな。
このPC、さすがにバッテリーは使い物になりませんが、メモリも増設してあるし、まだまだ現役選手。目立った傷もない良品なので、あと数年は弟のところで頑張ってくれるはずです。

さて、それはそうと、自分のノートPCを新調しなきゃな。金欠なので今すぐは無理ですが・・・。
とりあえず今夜中にリカバリ機能でPCのハードディスクを工場出荷時の状態に戻す予定。それから明日、各種アップデートパッチを当てていきます。
Windows XPをまずSP2にしてから、ウイルスソフトとオフィスをセットアップ。それからSP3にアップデートして、Media PlayerやiTunes、各種コーデックなどをインストールして、なんとか間に合うかな。
このPC、さすがにバッテリーは使い物になりませんが、メモリも増設してあるし、まだまだ現役選手。目立った傷もない良品なので、あと数年は弟のところで頑張ってくれるはずです。

さて、それはそうと、自分のノートPCを新調しなきゃな。金欠なので今すぐは無理ですが・・・。
2009年04月19日
出戻り
数年前に弟に譲ったノートパソコンが戻ってきました。もともとスペックが低くて時代遅れなWindows MeマシンにWindows 2000で稼働してたんだけど、先日来ウイルスにやられてネットに繋げられなくなったのが致命傷のようです。
一応、オイラのライセンスでウイルスバスターを入れてあるんだけど、これがまだ2007。アップデートなどをきちんと実施してあれば、こんなことにもならなかったろうに・・・なんて今さら言っても仕方ないので、さっさと再セットアップしますかね。
それにしても、なんたる外観の変わりよう・・・。

領域確保をやり直して既存のパーティションを削除し、さらに構成を2分割から1つに変更。OSのセットアップを終えてからWin2K用のドライバを入れていき、お次はセキュリティ関連のアップデート。最後にOfficeなどのアプリケーションとビデオ・オーディオ関連のコーデックをインストールして完了。
ちなみにこれらのディズニーシール、弟の趣味です。もともとオイラの過酷な出張業務で傷だらけだったので、それを隠すためもあるんでしょうが・・・。

さて、作業が終わったので「引き取りに来ても良いぞ」と冗談交じりにメールしたら、今から途中まで行くからお前も来いと・・・。そんなわけで、譲渡する予定だったデスクトップもついでにクルマに積み込んで、ちょっくら倉敷まで・・・。

小谷SAのアンデルセンで買ったパンを食べつつ、高速道路をドライブ。
おぉ、ホントに1,000円になってるよ。

待ち合わせた西松屋の駐車場でブツを引き渡し、ついでに甥っ子におもちゃを買ってあげてから一緒に食事してバイバイ。あっという間だったけど、気分転換にはちょうど良いドライブになったかな。
一応、オイラのライセンスでウイルスバスターを入れてあるんだけど、これがまだ2007。アップデートなどをきちんと実施してあれば、こんなことにもならなかったろうに・・・なんて今さら言っても仕方ないので、さっさと再セットアップしますかね。
それにしても、なんたる外観の変わりよう・・・。

領域確保をやり直して既存のパーティションを削除し、さらに構成を2分割から1つに変更。OSのセットアップを終えてからWin2K用のドライバを入れていき、お次はセキュリティ関連のアップデート。最後にOfficeなどのアプリケーションとビデオ・オーディオ関連のコーデックをインストールして完了。
ちなみにこれらのディズニーシール、弟の趣味です。もともとオイラの過酷な出張業務で傷だらけだったので、それを隠すためもあるんでしょうが・・・。

さて、作業が終わったので「引き取りに来ても良いぞ」と冗談交じりにメールしたら、今から途中まで行くからお前も来いと・・・。そんなわけで、譲渡する予定だったデスクトップもついでにクルマに積み込んで、ちょっくら倉敷まで・・・。

小谷SAのアンデルセンで買ったパンを食べつつ、高速道路をドライブ。
おぉ、ホントに1,000円になってるよ。

待ち合わせた西松屋の駐車場でブツを引き渡し、ついでに甥っ子におもちゃを買ってあげてから一緒に食事してバイバイ。あっという間だったけど、気分転換にはちょうど良いドライブになったかな。
2009年01月29日
ウイルス感染
引っ越しを終えて、新居にインターネット回線が復活した弟から電話があり、どうもパソコンの調子が悪いらしい。なんでもネットに接続してブラウザを立ち上げると、いきなりウインドウが際限なく開いていくんだそうな。
それを聞いて、ふと気になったのはウイルス。とりあえずウイルスバスターのバージョンを聞いてみると、まだ2007とのこと。
しかも、パターンファイルの更新がいつから止まってるか判らないと言うので、ネットに接続してパターンファイルの更新を実行させてみると・・・いきなりウイルス検出の嵐になったらしい。
こりゃいかん、とケーブルを抜くよう指示し、ローカルディスクの検索を実施。すると一晩かけて150個前後のウイルス(トロイの木馬)を検出したそうな。
ほとんどはウイルスバスターが隔離したそうなんだけど、隔離できなかったものもあるそうで・・・。これらは、パスを調べて手動で削除しなくてはならないんだけど、アイツにできるかなぁ。
電話で指示するのも限界あるし・・・。
んで、「行ってやるから交通費出せ」と言ったら、「そんな金ない」と断られてしまいました。オイラよりも格段に年収多いくせに・・・。
そう言ってみると「家族がいると手元に残る金がない」とのたまう始末。それならオイラの年収で結婚したらどうなるんだよ・・・。
「結婚してから言え」・・・あぁ痛恨の一撃・・・。
それを聞いて、ふと気になったのはウイルス。とりあえずウイルスバスターのバージョンを聞いてみると、まだ2007とのこと。
しかも、パターンファイルの更新がいつから止まってるか判らないと言うので、ネットに接続してパターンファイルの更新を実行させてみると・・・いきなりウイルス検出の嵐になったらしい。
こりゃいかん、とケーブルを抜くよう指示し、ローカルディスクの検索を実施。すると一晩かけて150個前後のウイルス(トロイの木馬)を検出したそうな。
ほとんどはウイルスバスターが隔離したそうなんだけど、隔離できなかったものもあるそうで・・・。これらは、パスを調べて手動で削除しなくてはならないんだけど、アイツにできるかなぁ。
電話で指示するのも限界あるし・・・。
んで、「行ってやるから交通費出せ」と言ったら、「そんな金ない」と断られてしまいました。オイラよりも格段に年収多いくせに・・・。
そう言ってみると「家族がいると手元に残る金がない」とのたまう始末。それならオイラの年収で結婚したらどうなるんだよ・・・。
「結婚してから言え」・・・あぁ痛恨の一撃・・・。
2008年09月21日
DVD再生不能
カープの快勝で足取り軽く、市民球場から出てきたところで携帯電話に着信。派遣先の某主任さんからで、なんでも新しくなったパソコンでDVDを観ようとしたら、再生できなくて困ってるとのこと。
Windowsに付属のMedia PlayerでDVDが再生できない理由は、たいていDVD再生用のコーデックがないことによるもの。とりあえずネットからコーデックを購入するよう勧め、これで解決するだろうと思っていました。
しかし数時間後に連絡があり、コーデックを導入してもダメだとのこと。しかも、明日からアメリカ出張で今、成田にいるんだそうな。
出張中に観ようとせっかく用意したDVDが観られない・・・こりゃ非常事態ですな。とにかく急いで帰宅して、サポート体制に入ります。
すでに導入していたのはDVD XPack。これ以上ないくらいベストな選択なんですが、これだと音は出るけど映像がでないそうです。
とりあえず違うコーデックとしてPowerDVDの体験版を勧めたり、Media Playerのバージョンアップ(10⇒11)を試したり、Media Player Classicという定評のあるフリーソフトのプレイヤーを紹介したりしたんですが、ついに再生できなかったようです。
結局、オイラの力不足でお役に立てず・・・PCのスペック不足も疑いましたが微妙なところ。やっぱりハード的に何か問題があるのかなぁ。
Windowsに付属のMedia PlayerでDVDが再生できない理由は、たいていDVD再生用のコーデックがないことによるもの。とりあえずネットからコーデックを購入するよう勧め、これで解決するだろうと思っていました。
しかし数時間後に連絡があり、コーデックを導入してもダメだとのこと。しかも、明日からアメリカ出張で今、成田にいるんだそうな。
出張中に観ようとせっかく用意したDVDが観られない・・・こりゃ非常事態ですな。とにかく急いで帰宅して、サポート体制に入ります。
すでに導入していたのはDVD XPack。これ以上ないくらいベストな選択なんですが、これだと音は出るけど映像がでないそうです。
とりあえず違うコーデックとしてPowerDVDの体験版を勧めたり、Media Playerのバージョンアップ(10⇒11)を試したり、Media Player Classicという定評のあるフリーソフトのプレイヤーを紹介したりしたんですが、ついに再生できなかったようです。
結局、オイラの力不足でお役に立てず・・・PCのスペック不足も疑いましたが微妙なところ。やっぱりハード的に何か問題があるのかなぁ。
2008年09月18日
サービスパック3
今年5月にリリースされ、7月からは自動更新にも対応したWindows XP Service Pack 3。基本的にはSP2リリース後の更新プログラムを集めたもので、セキュリティ関連のアップデートを今まで欠かさずやっていたら、とくに急いで導入しなきゃいけないものではありません。
そんなわけで、その存在すらすっかり忘れていたんですが、今日になってようやくオイラのパソコンにも自動ダウンロードされ、サクッとアップデートされました。

さて、せっかく導入されたわけですが、やっぱりほとんど何も変わりませんな。Internet Explorer 7やWindows Media Player 11もすでに導入済みだし・・・あ、これらはSP3には含まれないんだっけ。
なんにせよ、新たに搭載された機能も企業や開発者向けのもので、個人ユーザーにはほとんど関係ないしね。
ま、新鮮みには欠けますが、当面は他のOSに乗り換えることなく使い続けるつもりです。
そんなわけで、その存在すらすっかり忘れていたんですが、今日になってようやくオイラのパソコンにも自動ダウンロードされ、サクッとアップデートされました。

さて、せっかく導入されたわけですが、やっぱりほとんど何も変わりませんな。Internet Explorer 7やWindows Media Player 11もすでに導入済みだし・・・あ、これらはSP3には含まれないんだっけ。
なんにせよ、新たに搭載された機能も企業や開発者向けのもので、個人ユーザーにはほとんど関係ないしね。
ま、新鮮みには欠けますが、当面は他のOSに乗り換えることなく使い続けるつもりです。