紅葉を期待しつつ、弥山を歩いてきました。
通院など所用を済ませてから宮島へ。フェリーを降りたのは12時過ぎなんですが、すでに雨がパラつく残念なお天気。
「さっき(テレビの天気予報で)夕方からって言ってたのに」とブツブツ文句を言いつつ、今回は大聖院コースから登ります。

白糸の滝は水量が少なかったのでスルー(一応シャッター切ったけど)。里見茶屋展望台では焼肉やってるグループがいてノンビリ休憩できず。
なんだかんだ歩を進めて、やっとこさ仁王門に到着。そのまま寄り道することなく、山頂方面へ向かいます。

干満岩の水は溢れていませんでした。
そういえば、ちょうど出発した頃が満潮だったような気が・・・。

大日堂を経由して弥山山頂へ。
降ったりやんだりの微妙な天気は頂上に着いても変わらず。濡れそうな時は傘を差して登ってましたが、すでに汗でびしょ濡れなんですけどね。
Tシャツだけでも良いくらい気温は高めだったし。

巨岩の上のカラス。
宮島のカラスは神鴉(神さまの遣い)なので、皆さんこぞってカメラやスマホを向けていました。
カラスが大人気なのは、八咫烏の熊野と宮島くらいじゃなかろうか。

くぐり岩を通って下山を開始します。

霊火堂の消えずの火。

ロープウェーの獅子岩駅方面へ歩き、分岐から紅葉谷ルートへ。
このルートは夕方近くになると一気に暗くなるので、遅めの時間に歩くのは避けた方が良いですね。

無事に紅葉谷公園に到着。
そのままフェリー桟橋に直行し、17:30のフェリーで宮島口へ戻りました。

この日の夜は職場の懇親会があったので八丁堀へ向かったんですが、山陽本線の踏切、2号線さらに平和大通りと渋滞につかまってしまい、10分くらい遅刻してしまいました。腹ぺこでの道中、えびす講の屋台の誘惑を断ち切るのがタイヘンでしたなぁ。
懇親会が終わると、帰宅することなくそのまま鳥取へ出発。米子の手前で車中泊し、目的地である鹿野へ到着。
観劇まで時間があったので、もうけ神社に立ち寄ってみました。

耐震工事を終えて全面リニューアルした鳥の劇場。
窓がなくなった壁にはでっかいロゴマークがペイントされ、以前の姿とは比較にならないくらいカッコよくなってました。

こんなところにもマスコットキャラクター(?)。

鳥取での観劇を終えると、すぐに広島方面への帰路につきます。
鳥取でももちろんハニトー探したんですが、なかなかヒットしないんですよね。
車中泊した道の駅で日曜の朝を迎えたんですが、前日と変わらぬ雨模様。
仕方がないのでそのまま広島へクルマを走らせたんですが、庄原でようやく晴れ間が見えたので、道後山へ立ち寄ってみました。ちなみに月見ヶ丘駐車場横の登山口から見える山は岩樋山で、あの向こうに道後山があります。

下界は紅葉真っ盛りって感じでしたが、さすがにここまで登ると葉っぱ落ちちゃってます。
スタート時間が遅かったのと、またまた空模様が怪しくなったので、岩樋山頂を経由するルートはパスして近道ルートを選択。

岩樋山を巻いて道後山へ。
複数のケアンが築かれた道を通って山頂へ向かいます。

道後山の山頂に到着。
しかし、案の定すぐにガスってきて、雨もパラついてきました。

急いで周囲の眺望を撮影し、カメラをザックにしまって駐車場へと戻ります。
雨が降ったり地震が来たり、なかなか良い環境で山歩きができないですな。まぁこれも日頃の行いのせいでしょうか。

山歩きが不発に終わったので、備北丘陵公園で始まったばかりのイルミネーションを楽しむことにしました。
今年はなんと言ってもカープ優勝。

山の動物園、以前来たときと変わらない感じかな。

八岐大蛇だ。

園内に汽笛音を響かせながら走るSL風のバス。

冷えた体を暖めようと園内の出店で食べた豚汁うどん、肉が一切れも入ってないんでやんの。