2016年05月28日

燕のいる駅

まちづくり市民交流プラザにて、劇団グンジョーブタイ「燕のいる駅」ソワレを観劇。

まちづくり市民交流プラザ

燕のいる駅
posted by ばりさく at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇鑑賞

2016年05月27日

広島脱出

オバマ大統領の歴史的な訪問が実現ってことで、広島市内は数日前から情報が錯綜。とくに影響がありそうなのが大規模な交通規制だったんですが、自分はもともと休暇を取って広島を離れる予定だったので問題なし。
午前中に病院に行った後、高速に乗って岡山へ。

所用を済ませてから、以前住んでいた町へとなんとなくクルマを走らせ、ドイツの森に立ち寄ってみました。

農業公園ってことでお花畑があるのかなって気軽に立ち寄ると、まず入場料1,000円と記された立派なゲートの前で立ちすくむことになります。
すでに午後3時を過ぎているので、レストランやバーベキューはオーダーストップ。それでも良いか?とチケットを買う前に確認されました。今回は軽く散策したいだけなので了承して園内へ。

ドイツの森

こぢんまりした街エリア。平日で閉園前なので人影はまだらかな。

ドイツの森

放牧場エリアではロバなどの動物がノンビリしてます。

ドイツの森

天気が良いので、アルパカは日陰から動かないね。

ドイツの森

広場脇の坂を登ると遊び場エリア。スワンボートを含め乗り物やアトラクションはすべて有料ですってよ。

ドイツの森

んで、肝心のお花畑は季節が悪かったのか堪能できず。スタッフさんが手入れをされていたので、梅雨明けくらいには見頃になるのかな。

ドイツの森

売店は営業してたので、ノンアルコールビールで一人Prost !

ドイツの味

1時間足らずの滞在だったけど、まぁまぁ楽しめたかな。
posted by ばりさく at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき・無駄話

2016年05月22日

ブラブラドライブ

ドライブに出発するには中途半端な時間だったけど、ついフラフラと田舎のある匹見方面へ。

ちっちゃな滝みっけ。



久しぶりに表匹見峡の甌穴へ。
道路沿いの大きな岩の裏側にあるので、川辺に下りて近づきます。



岩のくぼみの中に入った礫が、水流によって回転することで徐々に円形の穴になったものが甌穴。



中州にて、一人たたずむ閑かな空間。



さぁ帰るか・・・とクルマに戻るルート探し。べつに濡れても良いんだけど、そこは大人の矜持として川に落ちないよう岩の大きさや間隔などを慎重に選びます。
しかしまぁ、いざジャンプしてみると思った以上に飛べないのよね。



帰りに裏匹見峡に立ち寄ってみたけど、すでに日が落ちてしまったので散策は30分限定。15分歩いて引き返しました。
クマがいないか何度も後ろを振り返りつつ・・・。

posted by ばりさく at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき・無駄話

2016年05月15日

半神

南区民文化センターにて、劇団Tempa「半神」マチネを観劇。

南区民文化センター

半神

三原港

骨付鶏

ハニートースト
posted by ばりさく at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇鑑賞

2016年05月11日

春の一人旅(往路編)

今年のゴールデンウィークは、関東方面へ行ってきました。

出発前に決まっているのは5月1日に池袋でお芝居を観ることだけ。あとはできるだけ神社を巡ることとハニートーストを食べることが目的なんですが、この2つは時間的に両立しないので今回は前者がメインになりますね。

前日に日付が変わる直前まで仕事をしてたので、連休初日の4月29日はかなりゆっくりめに広島を出発。いつものように一般道をひた走り、岡山のドライブインで晩ご飯となりました。
ここでガッツリ食べるために我慢して走りましたよ。



5月1日に東京にいなければならないので、往路はとにかく進むことが最優先。大きくルートを逸れたり、時間調整のために立ち止まることはできません。
そんなわけで一気に名古屋を通過して、最初に立ち寄ったのは砥鹿神社でした。

砥鹿神社

それから静岡に入って小国神社へ。

小国神社

運転し通しで疲労がたまっていたので、ここでちょっとブレイク。静岡ってことで、新発売のお濃茶ソフトクリームに舌鼓。
もともと抹茶味は苦手だったんだけど、だんだん平気になってきたのは大人になったってことでしょうか。

お濃茶ソフトクリーム

この日最後に訪れたのは事任八幡宮。

事任八幡宮

境内の端っこに本宮遥拝所があり、そこから見える本宮山に奥宮があるそうなので行ってみました。もちろん大分で死にかけた轍を踏むことなく、ちゃんとどれくらい登るのか巫女さんに確認してからね。
大分では約2時間の登山でしたが、今回は階段が271段だと聞いて一安心。



その夜のうちに神奈川と東京を通過して埼玉に到着。
夜が明けてからお風呂でリフレッシュして、まずは氷川神社へ。

氷川神社

それから、氷川女體神社へ。
ここでついに神社巡りの試練である「神職がいないので御朱印もらえない」事態に遭遇。連休最終日のお昼頃なら・・・と言われても対応できるはずもなく、スゴスゴと退散しました。
おっと、そろそろ時間だ。気分を立て直して東京へ向かいます。

氷川女體神社

池袋に到着し、劇場近くのパーキングにクルマを停めてからレバニラ定食で腹ごしらえ。
ただ、これが原因かは分からないけど観劇直後からお腹の調子がちょっと・・・。

レバニラ定食

久しぶりの東京芸術劇場。
お芝居はアフタートークまでしっかり楽しめました。

東京芸術劇場

覚悟はしていたもののお芝居のチケットと同額の駐車料金に辟易しながら池袋を出発。
有楽町の喫茶店を目指したんだけど、営業時間がネット情報より短くてハニトーは食べられず、さらに無駄にした駐車料金が気分を重くします。

それから千葉へ入って内房を南下。
幕張のショッピングモールで「肉フェス」なんてイベントやってたんだけど、こちらもギリギリ間に合わず。
すべてはお腹の調子が悪くて、あちこちの・・・に・・・ってたからさ。

さて、仕事でお付き合いのある千葉の会社の方々にご当地グルメを教えていただいてたので、今回はそれも密かな楽しみだったわけですが、この日は教えてもらってた3軒がどれも空振り。1軒目はお休みだし、2軒目と3軒目はすでに行列ができてて土地勘と時間のないオイラは早々に諦めました。
まぁお腹の調子も良くないし・・・というのは負け惜しみ。

この日最初の食事はサービスエリアで。



房総半島の先っぽ。まっすぐ石段を登って洲崎神社です。
一昨年の年末年始の旅で通りがかったんだけど、その時は全然興味がなかったので素通りしちゃってました。

洲崎神社

富士山が見える遥拝所らしいんだけど、残念ながら何も見えませんね。

遥拝所

それから、すぐ近所にある安房神社へ。

安房神社

そのまま外房へ回り込んでを北上し、九十九里の入り口にある玉前神社に到着。
ここでオイラに一の宮巡拝を吹き込んだ張本人の方(千葉在住)に、せっかく教えてもらっていたご当地グルメを食べ損なったことを報告しました。

玉前神社

この日の行動はこれで終わりなので、他の方に教わっていたご当地グルメを食べようと勝浦まで戻って、勝浦タンタン麺と魚のフライの盛り合わせ。
それから九十九里まで戻ったんですが、手頃なお店が見つからず、結局この日はこれが晩ご飯になりました。

勝浦タンタン麺

翌朝、九十九里でこちらもオススメされた当地グルメの「なめろう」。
醤油も良いけどお酢もなかなか美味しかったな。



それから天丼。つみれ汁も頼んだんだけど、味噌汁がついてました。

天丼

お腹いっぱいになったところで行動再開。
まずは香取神宮。

香取神宮

それから鹿島神宮。
昨年の初詣以来ですな。

鹿島神宮

奥宮への参道。1年半ぶりなのになんか懐かしい。

鹿島神宮参道

この日はオシャレっぽいカフェで晩ご飯。
デリも美味しいけどサラダがたっぷり食べられて嬉しい。

デリとサラダ

そしてハニートースト。
この旅もすでに4日目だというのに、ここでやっとこさ初登場ですよ。

ハニートースト

もう1軒・・・といろいろ探したんだけど、時間的にキツそうだったので無理をせず次回におあずけ。それから今後の旅程について脳内会議を開催し、さらに北上することに決定。
雨の中、いわき方面にクルマを走らせたわけですが・・・ガソリン補給のため立ち寄ったSSでクレジットカードが使えなくなってることが判明。あちゃぁ先月引き落としができていなかったか・・・。

まぁカードはもう1枚あるんで問題ないか・・・と思ったけど、じつは大問題。使えなくなったカードに紐付いているECTカードも当然使用不能になるので、ECTの高速道路の休日・深夜割引が利用できなくなるのだ。
ってことは、一般道派のオイラがいざという時に高速を使うという選択肢が消えてしまったわけで・・・ここからはなるべく早めに広島に戻れるようにルートを決めるというミッションが追加されてしまいました。

つづく
posted by ばりさく at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・お出かけ