一年間に嫌いな日が3つあって、明日はその中で最も嫌いな日である。
あとの2つはクリスマスとバレンタインなんだけど、コイツらはただただ不愉快なだけ。ケーキやチョコを食べる楽しみってものがあるからまだ良いんですよ。
もちろんチョコは自分が買うしかないんだけどさ。
それらに比べて明日ときたら・・・実害がありやがるからな。
あーやだやだ。
2014年01月31日
2014年01月27日
久しぶりの遭遇
晴れ間が出たと思ったら、次の瞬間には冷たい雨。
夕暮れからは風も強まり、なかなか空模様が安定しない一日でしたな。
夕暮れからは風も強まり、なかなか空模様が安定しない一日でしたな。

2014年01月26日
出張のついでに
年甲斐もなく、あれに乗ってやろうと思いまして・・・。

・・・乗ったった。

ちょっと遅めのランチって感じでハニトー。

「港の見える丘公園」って名前に期待しすぎた?

ちょっと早めの夕食で中華街へ。

ソワレ観劇後はタイ料理。

翌日、観劇前に食べたハニトー。


・・・乗ったった。

ちょっと遅めのランチって感じでハニトー。

「港の見える丘公園」って名前に期待しすぎた?

ちょっと早めの夕食で中華街へ。

ソワレ観劇後はタイ料理。

翌日、観劇前に食べたハニトー。

2014年01月25日
2014年01月24日
2014年01月20日
作戦ミス
大分へ出張だったので、ついでに何故かカーナビに登録されていたお店に行ってやろうと企んでいたんだけど・・・見事にミスった。
調べてみたら、ランチタイムしか営業してないんだってさ。ディナータイムは予約があれば営業するってスタイルらしい。
さすがに一人でハニトーだけのために「今夜営業してくれ」なんて言えない・・・。
そんなわけで計画変更。ラーメンだけ食べて帰ってきた。

それはそうと、昼の営業時間に行かなきゃならないとなると、来月のキャンプ視察のときに・・・ってのも行けるか微妙だなぁ。
調べてみたら、ランチタイムしか営業してないんだってさ。ディナータイムは予約があれば営業するってスタイルらしい。
さすがに一人でハニトーだけのために「今夜営業してくれ」なんて言えない・・・。
そんなわけで計画変更。ラーメンだけ食べて帰ってきた。

それはそうと、昼の営業時間に行かなきゃならないとなると、来月のキャンプ視察のときに・・・ってのも行けるか微妙だなぁ。
2014年01月13日
自分イジメ
備北丘陵公園のウィンター・イルミネーション最終日に行ってきた。
出発早々にエンジントラブルがあったり、ちょっとだけど雨がパラついたり。どこかの誰かが「やめとけ」と言ってるのかな。

さすがにエンジンはディーラーで点検してもらって、警告灯が消えてから再出発。想定外の遅れでしたが点灯式には間に合いました。
子供たちによるスイッチオン。

さて、何が自分イジメなのか。
そもそも、イルミネーションなんて代物はカップルのためのロマンチックなイベントですよね。まぁ女の子のグループやファミリーで来る人たちも多いだろうけど、寂しく惨めな独身男が一人でやって来るようなイベントではないわけ。
だって、肩身が狭くて居心地が悪いだけだもの。

しかも、ここは都会から遠く離れた山の中の公園。
わざわざクルマでやって来なければならない場所なの。平和大通りでやってるドリミネーションみたいに、「仕事や飲み会の帰りにちょっと寄ってみただけ」って体裁がとれないの。

さらに、入園料と駐車料金をすでに支払っているので、いくら居心地が悪かろうとそう簡単には逃げ出せないわけさ。一人なので700円(入園料400円+駐車料金300円)だけど、1時間も経たないうちに退散するのはもったいないよね。

そして追い討ち。ここのイルミネーションは「LOVE」がテーマなのだ。
あちこちにカップルが記念写真を撮るようなオブジェが設けられていて、一人の男をこれでもかと苦しめるのよ。

ついでにトドメ。広い園内は全体が隙間なくイルミネーションに彩られているわけではなくて、中入口と花の広場、そして北入口の3つのエリアに集中しているのです。
それぞれのエリアは徒歩や園内バスで行き来するんだけど、カップルの後ろを歩いていたらオイラだけ警備のおじさんに声をかけられたぞ。
さすがに不審者扱い(?)は傷つくわぁ・・・。

一眼レフと三脚とか持ち歩いてれば「オイラは撮影に来てるんだぜ。決して一人寂しいヤツじゃないんだぜ」って空気を出せるんでしょうけどね。ブログに載せるサイズで雰囲気が伝われば良いので、ブレブレでも気にしないよ・・・って、そういう問題じゃなくて。

ま、美しい星空や夜景やイルミネーションが好きなのは老若男女関係ないですよ。

そんな感じで楽しんでまいりました。
結局、なんだかんだで閉園時間が近づくまで3時間くらい滞在しちゃったもんね。

最後はイノシシ汁で温まりましょ。

冷え切った心と懐を温めることはできませんけどね。
出発早々にエンジントラブルがあったり、ちょっとだけど雨がパラついたり。どこかの誰かが「やめとけ」と言ってるのかな。

さすがにエンジンはディーラーで点検してもらって、警告灯が消えてから再出発。想定外の遅れでしたが点灯式には間に合いました。
子供たちによるスイッチオン。

さて、何が自分イジメなのか。
そもそも、イルミネーションなんて代物はカップルのためのロマンチックなイベントですよね。まぁ女の子のグループやファミリーで来る人たちも多いだろうけど、寂しく惨めな独身男が一人でやって来るようなイベントではないわけ。
だって、肩身が狭くて居心地が悪いだけだもの。

しかも、ここは都会から遠く離れた山の中の公園。
わざわざクルマでやって来なければならない場所なの。平和大通りでやってるドリミネーションみたいに、「仕事や飲み会の帰りにちょっと寄ってみただけ」って体裁がとれないの。

さらに、入園料と駐車料金をすでに支払っているので、いくら居心地が悪かろうとそう簡単には逃げ出せないわけさ。一人なので700円(入園料400円+駐車料金300円)だけど、1時間も経たないうちに退散するのはもったいないよね。

そして追い討ち。ここのイルミネーションは「LOVE」がテーマなのだ。
あちこちにカップルが記念写真を撮るようなオブジェが設けられていて、一人の男をこれでもかと苦しめるのよ。

ついでにトドメ。広い園内は全体が隙間なくイルミネーションに彩られているわけではなくて、中入口と花の広場、そして北入口の3つのエリアに集中しているのです。
それぞれのエリアは徒歩や園内バスで行き来するんだけど、カップルの後ろを歩いていたらオイラだけ警備のおじさんに声をかけられたぞ。
さすがに不審者扱い(?)は傷つくわぁ・・・。

一眼レフと三脚とか持ち歩いてれば「オイラは撮影に来てるんだぜ。決して一人寂しいヤツじゃないんだぜ」って空気を出せるんでしょうけどね。ブログに載せるサイズで雰囲気が伝われば良いので、ブレブレでも気にしないよ・・・って、そういう問題じゃなくて。

ま、美しい星空や夜景やイルミネーションが好きなのは老若男女関係ないですよ。

そんな感じで楽しんでまいりました。
結局、なんだかんだで閉園時間が近づくまで3時間くらい滞在しちゃったもんね。

最後はイノシシ汁で温まりましょ。

冷え切った心と懐を温めることはできませんけどね。
2014年01月06日
年末年始の過ごし方
ぶちたいぎい仕事始めを迎えましたが、昨日までの旅程を書いてみたり。
ちなみに今回のお題は次の2つ。
「九州最南端の佐多岬で初日の出を見よう」
「天文館むじゃきでハニートーストを食べよう」
さて、始まりは12月30日。
年賀状も作らず掃除もまったくしない年末でしたが、なんやかんやでバタバタ。寒波を心配して迷ってたものの、どうやら大丈夫そうなので所用をいろいろ片付けて、すっかり暗くなった頃に広島を出発。
とくにイベントのない深夜のドライブを続け、大分県に入ってから1回目の車中泊。高台にある道の駅だったので気温はかなり下がりましたが、寒くて眠れないってことはありません。まぁ寝苦しいのは仕方ないですけど。
宮崎方面へひたすら南下し、波状岩を見下ろせる道の駅でちょい休憩。筋状に見えるのが「鬼の洗濯板」ですな。

今回はいつもの日南・油津からさらに南下し、志布志湾をぐるっと回って佐多岬を目指すつもりでしたが、どうせならお気に入りの地鶏屋さんで年越しそばを・・・と都城方面へ。
残念ながらお店は休みだったので、2013年最後の食事は都城市内で一人焼肉バイキング。

いつの間にか総走行距離が13万キロを超えてた愛車。そろそろ・・・と思わないでもありませんが、前のクルマとは違って今でも運転席側の窓が開けられるし、夏場にエアコンから熱風が出ることもないので、まだまだこれからも頑張ってもらいますよ(ただ貧乏なだけ)。

さらに南下し、佐多岬に近づいたところで仮眠の準備をしていると、いつの間にやら年越しを迎えてしまったようです。誰に言うこともなく、あけましておめでとう&ハッピーニューイヤー・・・べつにおめでたくもハッピーでもない人生ですが・・・。
5時に起きて(といってもほとんど眠れてないけど)佐多岬へ。渋滞防止のため岬へ向かう一本道は通行止めになっていて、無料のシャトルバスが運行されています。
防寒などの準備を整えてからバスに乗って岬の入口へ到着。岬へ続く遊歩道のトンネル前では記念撮影ができますよ。

展望台までの道中にある御崎神社で柄にもなく初詣(何年ぶりだろう)をしたりしつつ、日の出の予定時刻である7:15を待ちます。しかし残念ながら水平線は厚い雲に覆われていて、なかなか太陽が顔を出してくれません。
展望台に集まっていた人たちが徐々にいなくなる中、ぼんやりと東の空を見上げてること数十分。ようやく日の出と呼べるくらいの日光が降り注ぎました。

これにて目的の半分は終了。あとは鹿児島市内でハニトー食べて帰るだけです。
ポカポカ陽気の中、鹿屋・垂水方面へを北上してたら目の前に雄大な桜島が見えてきた。時間はたっぷりあるので時計回りに一周。
火山灰で車がぶち汚れてしまったけど、そもそも洗車なんてしてないし。

鹿児島湾をぐるっと回って鹿児島市内へ。
毎年こっちへは来ているのに時間が合わず、この日まで来店が叶わなかった「白熊」の本家にやっとこさ来ることができましたよ。

さぁ2014年最初のハニトーです。
たった1枚のトーストにソフトクリームとたっぷりのハチミツ、それに加えて小倉あんをトッピングしてみたもんだから、超甘々なハニトーになりました。

もちろん白熊も食べたよ。ヨーグルト味も美味し。

すべての作戦が完了したところで猛烈な睡魔が襲来。仮眠をとってからスーパー銭湯へ。
しかしこの日は元旦・・・営業時間が変わっていたりして右往左往する羽目になり、ようやくたどり着いた町はずれの銭湯で駐車待ちをしつつ、なんとかリフレッシュ。
・・・すると、途端に元気が出て「帰るのやーめた」。
そのまま鹿児島に滞在することに決めてハニトー探しを始めたんですが、さすがに元旦の夜はお目当てのお店は営業していませんでしたね。

前夜は大隅半島、今夜は薩摩半島・・・そんなつもりは全然なかったけど、この日は指宿で車中泊。
そういえば、最近は1月1日から2日にかけて見る夢を「初夢」と呼ぶんだそうな。ま、夢なんか見てない、っていうか覚えてないですけどね。

コインランドリーで洗濯を済ませ、スーパー銭湯でリフレッシュしてから活動開始。ここから先は何も予定してなかったので行き当たりばったり。
まずは、JR最南端の駅として有名な西大山駅へ行ってみました。
現在は沖縄のゆいレールが開業したので日本最南端ではなくなってしまいましたが、この日もそれなりに観光客が訪れていましたよ。ホントはクルマじゃなく電車に乗って訪れた方が風情があるんでしょうけどね。
看板の向こうに見えるのは薩摩富士とも呼ばれる開聞岳。

それから薩摩半島の最南端である長崎鼻へ。
竜宮神社から薩摩長崎鼻灯台へ向かう道中で足をくじいてしまい、痛みをこらえながらもさらに岩場の先っぽまで歩いてしまうバカが一人。でも、そのおかげで戻るころには痛みがだいぶ和らいでました。

長崎鼻から開聞岳方面へ。看板に誘われるまま、開聞山麓自然公園に行ってみた。
放牧されているトカラ馬が可愛い。

展望台はそれなりの見晴らしだったけど、この眺望のために大人一人300円払うのは・・・どうなんかな。レストハウスは廃墟になってたし(ゴルフ場の施設が利用可能らしいけど)。

ふと思い出したのが、20年近く前に友人たちと池田湖畔のお店を訪れたときのこと。
友人たちが鰻丼を注文する中、オイラだけ奄美鶏飯なるものをオーダーしたのね。メニューの写真には鉄鍋とご飯と漬物が写っていて、運ばれてきた鉄鍋の蓋をワクワクしながら開けたら、中身が具のないスープのみ・・・あれは衝撃的だったなぁ。
鰻丼と値段が変わらないのに、ただの出汁茶漬けなんじゃけぇ。
・・・そんな思い出の池田湖へは向かわず、東シナ海沿いを西へ。「鼻」がつく地名をいくつも通過しながら、到着したのは野間岬。
灯台までは行けなかったけど、夕日は綺麗でした。

日没後はひたすら北上。そして東へ進路を変えて再び鹿児島市内へ。
やっぱりハニトー食べないとね。

ハニトー食べたらすぐ出発。北上しながら薩摩半島を再度横断して東シナ海側へ戻ると、仮眠を取りつつさらに北上を続け、長島で3日連続の日の出に遭遇。
橋でつながっている3つの島にも渡ってみた。

長島を離れる最後に訪れたのは「長崎鼻灯台」。前日に訪れた長崎鼻に建っていたヤツに「薩摩」とついていたのは、コイツと区別するためなのかな。

ここまで来たら天草方面にも行きたくなるのが人情というもの。早速ハニトーを検索してみたらヒットしたんだけど、ブログの更新が3年前で止まってるみたい。
高槻では3ヶ月で「貸店舗」になってたからなぁ・・・。
でも、行く!
んで、見つけた!

(この看板は地元高校の美術部の皆さんによる製作らしい)
正月休みで営業はしてなかったけど、まだ健在のようです。
とっくにハニトーはメニューからなくなっている可能性が大きいけど、近々の再訪を心に誓ったのであった(大げさ)。
休憩に立ち寄った道の駅がイルミネーションに彩られていたので歩いてみたよ。

天草への一番長い橋の近くで事故があったせいで渋滞に巻き込まれたものの、大事には至らずなんとか脱出。熊本方面へ向かう途中にあるマリーナにあるレストランで、ようやくコンビニ以外のお食事。
パスタとハニトー・・・っていうかフレンチトーストでホッと一息。

熊本市内に到着してからもハニトー食べたかったんですが、お店が見つからなかったり満席だったり・・・。たまたま目に入ったスリランカ料理のお店でカレーを食べたら、ぶち辛かったけど美味しかった。

熊本で一夜を明かし、スーパー銭湯でリフレッシュしてから高千穂へ。
こじんまりとした感じの良い喫茶店で食べたのはハンバーグカレーとハニトー。まだカレー食べてる時にハニトーが運ばれてきたので、とりあえず脇に寄せて写真撮っとこ。

この日は大移動なのでゆっくりする時間がありません。温かい季節に来て観光したいなぁ・・・なんて思いながら、クルマはすでに阿蘇方面へ向かっています。

阿蘇山を南側から西側へぐるりと回りこんで、たどり着いたのはお蕎麦屋さん。
あれ?ハニトーありそうにないぞ・・・と周囲を探してみたけど間違いないみたい。意を決して入店してみると、やっぱりお蕎麦オンリーのお店でやんの。
そういえば、某口コミサイトにそれらしき書き込みがあったような・・・つまり、お店のコンセプトが変わってしまったようです。

厚揚げそばが意外にボリューミーでお腹いっぱいになってしまったけど、これから先はノープラン。
久留米・佐賀でハニトー探すことも考えたけど、さすがに疲労が蓄積してきたのでちょっとでも広島に近づこうと、大分方面へ向かうことに決定。大きくS字を描くように九州を横断し、大分市に入ったところで睡魔に襲われダウン。
結局、目的地の営業時間には間に合わなかったので、そのまま北九州方面へ北上して中津市へ。
閉店時間が不明でドキドキだったけど、なんとかパスタとハニトーを食べることができました。

満足して帰路についていたところ、カーナビに怪しげな登録アイコンを発見。こんなところに目的地を設定した覚えはないけどなぁ・・・と思いながら行ってみたら、カフェらしきお店に到着。
ここにやって来た記憶ないなぁ。ハニトーあるのかな?

帰宅して調べてみたら、ハニトーあるみたいです。
じゃぁやっぱり以前行こうとしたことがあるのかな。今度行ってみなきゃなりませんな。
そんなこんなで北九州に着いたところで日付が変わり、ついに連休も最終日です。翌朝、友人の墓参をすることにしたので、小倉でこの旅6回目にして最後の車中泊。
朝ご飯はソースチキンカツ丼(味噌汁つき)+肉&ゴボ天うどん+おでん5つ。食べ過ぎ?

さぁ九州ともしばしお別れ。今度ここを通るのは2月のカープ日南キャンプかな。

昨年、「来年からハニトーを控えよう」と思ってたのに正月から4日連続・・・。一年の計は元旦にあり、といいますが、2014年はどうなるんでしょうね。
ちなみに今回のお題は次の2つ。
「九州最南端の佐多岬で初日の出を見よう」
「天文館むじゃきでハニートーストを食べよう」
さて、始まりは12月30日。
年賀状も作らず掃除もまったくしない年末でしたが、なんやかんやでバタバタ。寒波を心配して迷ってたものの、どうやら大丈夫そうなので所用をいろいろ片付けて、すっかり暗くなった頃に広島を出発。
とくにイベントのない深夜のドライブを続け、大分県に入ってから1回目の車中泊。高台にある道の駅だったので気温はかなり下がりましたが、寒くて眠れないってことはありません。まぁ寝苦しいのは仕方ないですけど。
宮崎方面へひたすら南下し、波状岩を見下ろせる道の駅でちょい休憩。筋状に見えるのが「鬼の洗濯板」ですな。

今回はいつもの日南・油津からさらに南下し、志布志湾をぐるっと回って佐多岬を目指すつもりでしたが、どうせならお気に入りの地鶏屋さんで年越しそばを・・・と都城方面へ。
残念ながらお店は休みだったので、2013年最後の食事は都城市内で一人焼肉バイキング。

いつの間にか総走行距離が13万キロを超えてた愛車。そろそろ・・・と思わないでもありませんが、前のクルマとは違って今でも運転席側の窓が開けられるし、夏場にエアコンから熱風が出ることもないので、まだまだこれからも頑張ってもらいますよ(ただ貧乏なだけ)。

さらに南下し、佐多岬に近づいたところで仮眠の準備をしていると、いつの間にやら年越しを迎えてしまったようです。誰に言うこともなく、あけましておめでとう&ハッピーニューイヤー・・・べつにおめでたくもハッピーでもない人生ですが・・・。
5時に起きて(といってもほとんど眠れてないけど)佐多岬へ。渋滞防止のため岬へ向かう一本道は通行止めになっていて、無料のシャトルバスが運行されています。
防寒などの準備を整えてからバスに乗って岬の入口へ到着。岬へ続く遊歩道のトンネル前では記念撮影ができますよ。

展望台までの道中にある御崎神社で柄にもなく初詣(何年ぶりだろう)をしたりしつつ、日の出の予定時刻である7:15を待ちます。しかし残念ながら水平線は厚い雲に覆われていて、なかなか太陽が顔を出してくれません。
展望台に集まっていた人たちが徐々にいなくなる中、ぼんやりと東の空を見上げてること数十分。ようやく日の出と呼べるくらいの日光が降り注ぎました。

これにて目的の半分は終了。あとは鹿児島市内でハニトー食べて帰るだけです。
ポカポカ陽気の中、鹿屋・垂水方面へを北上してたら目の前に雄大な桜島が見えてきた。時間はたっぷりあるので時計回りに一周。
火山灰で車がぶち汚れてしまったけど、そもそも洗車なんてしてないし。

鹿児島湾をぐるっと回って鹿児島市内へ。
毎年こっちへは来ているのに時間が合わず、この日まで来店が叶わなかった「白熊」の本家にやっとこさ来ることができましたよ。

さぁ2014年最初のハニトーです。
たった1枚のトーストにソフトクリームとたっぷりのハチミツ、それに加えて小倉あんをトッピングしてみたもんだから、超甘々なハニトーになりました。

もちろん白熊も食べたよ。ヨーグルト味も美味し。

すべての作戦が完了したところで猛烈な睡魔が襲来。仮眠をとってからスーパー銭湯へ。
しかしこの日は元旦・・・営業時間が変わっていたりして右往左往する羽目になり、ようやくたどり着いた町はずれの銭湯で駐車待ちをしつつ、なんとかリフレッシュ。
・・・すると、途端に元気が出て「帰るのやーめた」。
そのまま鹿児島に滞在することに決めてハニトー探しを始めたんですが、さすがに元旦の夜はお目当てのお店は営業していませんでしたね。

前夜は大隅半島、今夜は薩摩半島・・・そんなつもりは全然なかったけど、この日は指宿で車中泊。
そういえば、最近は1月1日から2日にかけて見る夢を「初夢」と呼ぶんだそうな。ま、夢なんか見てない、っていうか覚えてないですけどね。

コインランドリーで洗濯を済ませ、スーパー銭湯でリフレッシュしてから活動開始。ここから先は何も予定してなかったので行き当たりばったり。
まずは、JR最南端の駅として有名な西大山駅へ行ってみました。
現在は沖縄のゆいレールが開業したので日本最南端ではなくなってしまいましたが、この日もそれなりに観光客が訪れていましたよ。ホントはクルマじゃなく電車に乗って訪れた方が風情があるんでしょうけどね。
看板の向こうに見えるのは薩摩富士とも呼ばれる開聞岳。

それから薩摩半島の最南端である長崎鼻へ。
竜宮神社から薩摩長崎鼻灯台へ向かう道中で足をくじいてしまい、痛みをこらえながらもさらに岩場の先っぽまで歩いてしまうバカが一人。でも、そのおかげで戻るころには痛みがだいぶ和らいでました。

長崎鼻から開聞岳方面へ。看板に誘われるまま、開聞山麓自然公園に行ってみた。
放牧されているトカラ馬が可愛い。

展望台はそれなりの見晴らしだったけど、この眺望のために大人一人300円払うのは・・・どうなんかな。レストハウスは廃墟になってたし(ゴルフ場の施設が利用可能らしいけど)。

ふと思い出したのが、20年近く前に友人たちと池田湖畔のお店を訪れたときのこと。
友人たちが鰻丼を注文する中、オイラだけ奄美鶏飯なるものをオーダーしたのね。メニューの写真には鉄鍋とご飯と漬物が写っていて、運ばれてきた鉄鍋の蓋をワクワクしながら開けたら、中身が具のないスープのみ・・・あれは衝撃的だったなぁ。
鰻丼と値段が変わらないのに、ただの出汁茶漬けなんじゃけぇ。
・・・そんな思い出の池田湖へは向かわず、東シナ海沿いを西へ。「鼻」がつく地名をいくつも通過しながら、到着したのは野間岬。
灯台までは行けなかったけど、夕日は綺麗でした。

日没後はひたすら北上。そして東へ進路を変えて再び鹿児島市内へ。
やっぱりハニトー食べないとね。

ハニトー食べたらすぐ出発。北上しながら薩摩半島を再度横断して東シナ海側へ戻ると、仮眠を取りつつさらに北上を続け、長島で3日連続の日の出に遭遇。
橋でつながっている3つの島にも渡ってみた。

長島を離れる最後に訪れたのは「長崎鼻灯台」。前日に訪れた長崎鼻に建っていたヤツに「薩摩」とついていたのは、コイツと区別するためなのかな。

ここまで来たら天草方面にも行きたくなるのが人情というもの。早速ハニトーを検索してみたらヒットしたんだけど、ブログの更新が3年前で止まってるみたい。
高槻では3ヶ月で「貸店舗」になってたからなぁ・・・。
でも、行く!
んで、見つけた!

(この看板は地元高校の美術部の皆さんによる製作らしい)
正月休みで営業はしてなかったけど、まだ健在のようです。
とっくにハニトーはメニューからなくなっている可能性が大きいけど、近々の再訪を心に誓ったのであった(大げさ)。
休憩に立ち寄った道の駅がイルミネーションに彩られていたので歩いてみたよ。

天草への一番長い橋の近くで事故があったせいで渋滞に巻き込まれたものの、大事には至らずなんとか脱出。熊本方面へ向かう途中にあるマリーナにあるレストランで、ようやくコンビニ以外のお食事。
パスタとハニトー・・・っていうかフレンチトーストでホッと一息。

熊本市内に到着してからもハニトー食べたかったんですが、お店が見つからなかったり満席だったり・・・。たまたま目に入ったスリランカ料理のお店でカレーを食べたら、ぶち辛かったけど美味しかった。

熊本で一夜を明かし、スーパー銭湯でリフレッシュしてから高千穂へ。
こじんまりとした感じの良い喫茶店で食べたのはハンバーグカレーとハニトー。まだカレー食べてる時にハニトーが運ばれてきたので、とりあえず脇に寄せて写真撮っとこ。

この日は大移動なのでゆっくりする時間がありません。温かい季節に来て観光したいなぁ・・・なんて思いながら、クルマはすでに阿蘇方面へ向かっています。

阿蘇山を南側から西側へぐるりと回りこんで、たどり着いたのはお蕎麦屋さん。
あれ?ハニトーありそうにないぞ・・・と周囲を探してみたけど間違いないみたい。意を決して入店してみると、やっぱりお蕎麦オンリーのお店でやんの。
そういえば、某口コミサイトにそれらしき書き込みがあったような・・・つまり、お店のコンセプトが変わってしまったようです。

厚揚げそばが意外にボリューミーでお腹いっぱいになってしまったけど、これから先はノープラン。
久留米・佐賀でハニトー探すことも考えたけど、さすがに疲労が蓄積してきたのでちょっとでも広島に近づこうと、大分方面へ向かうことに決定。大きくS字を描くように九州を横断し、大分市に入ったところで睡魔に襲われダウン。
結局、目的地の営業時間には間に合わなかったので、そのまま北九州方面へ北上して中津市へ。
閉店時間が不明でドキドキだったけど、なんとかパスタとハニトーを食べることができました。

満足して帰路についていたところ、カーナビに怪しげな登録アイコンを発見。こんなところに目的地を設定した覚えはないけどなぁ・・・と思いながら行ってみたら、カフェらしきお店に到着。
ここにやって来た記憶ないなぁ。ハニトーあるのかな?

帰宅して調べてみたら、ハニトーあるみたいです。
じゃぁやっぱり以前行こうとしたことがあるのかな。今度行ってみなきゃなりませんな。
そんなこんなで北九州に着いたところで日付が変わり、ついに連休も最終日です。翌朝、友人の墓参をすることにしたので、小倉でこの旅6回目にして最後の車中泊。
朝ご飯はソースチキンカツ丼(味噌汁つき)+肉&ゴボ天うどん+おでん5つ。食べ過ぎ?

さぁ九州ともしばしお別れ。今度ここを通るのは2月のカープ日南キャンプかな。

昨年、「来年からハニトーを控えよう」と思ってたのに正月から4日連続・・・。一年の計は元旦にあり、といいますが、2014年はどうなるんでしょうね。
2014年01月05日
2014年スタート
この年末年始はずっと旅に出ておりまして、一週間ぶりに帰宅しました。
3〜4日のつもりで出発したのに、なんやかんやで0泊7日の一人旅。おかげでお正月気分を味わう余裕なんかありませんでしたが、いちおうハニートースト・・・じゃなくて初日の出は見てきましたよ。

もちろん、ハニトーも食べてきましたけどね。
3〜4日のつもりで出発したのに、なんやかんやで0泊7日の一人旅。おかげでお正月気分を味わう余裕なんかありませんでしたが、いちおうハニートースト・・・じゃなくて初日の出は見てきましたよ。

もちろん、ハニトーも食べてきましたけどね。