2013年10月30日

エゴ・サーチ

日曜日はHEP HALLにて、虚構の劇団による「エゴ・サーチ」を観劇。

HEP HALL

筆が遅い新人小説家との打ち合わせの席上、担当の編集者は彼が執筆に集中してないことを責める。なんでも彼の名前で開設されたブログに、シリーズ物のDVDを数本まとめて観たことが書かれていたのだ。
しかし彼は、自分はブログなんかやっていないと言う。しかし、そこには彼のプロフィールが詳細に書かれていた。
出身も誕生日も同じ同姓同名の別人?それとも・・・。

3年半ぶりの虚構、いつの間にかメンバーの減ってたり増えてたりですが、面白さは変わらずでした。鴻上氏による当て書きの妙というべきか、キャスティングが魅力的ですね。
畳みかけるように謎が解けていくクライマックスも心地よかったし、儚くも美しいラストはあちこちですすり泣く声が聞こえました。

さて、エゴサーチとは、自分の名前やハンドルネームなどをインターネット上で検索し、自分自身についてどんなことを書かれているかを調べること。オイラは同姓同名の人が悪口書かれてたりしますが、基本的に道端の石ころなので自身の情報を見つけたことは今のところありません。
ま、いくつか運営しているブログは限られた範囲で知られているみたいですけど。

エゴ・サーチ
posted by ばりさく at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇鑑賞

2013年10月29日

岩戸山のコックピット

この週末、KAIKAで開催されていた舞台芸術祭『岩戸山のコックピット』に行ってきました。

KAIKA

劇団衛星を含む総勢10団体以上が50席の可搬型劇場『コックピット』で繰り広げる演劇の他、関連企画も盛りだくさんの3週間。魅力的なステージが続く中でこの日を選んだ理由は、「劇団衛星のコックピット」・「劇団衛星のコックピット・コンセプト2〜人民的事情〜」・「劇団衛星のコックピット・コンセプト3〜プレゼンテーション〜」の3本が一挙に上演される日だから。
オイラはコンセプト2以降は初見なので楽しみにしてたのです。

チェックイン(受付)を済ませ、コックピットへ搭乗(開場)するまで劇場の上階にあるスペースAKIKANで待機。過去の公演のチラシや、今回の演劇祭に登場したカンパニーの上演写真などが壁一面に飾られていて、眺めているだけでとても楽しい。
そして松戸重工の社歌が聞こえてきただけで、顔のニヤニヤが止まらないのよ。

AKIKAN

コンセプト1は観たことがあるので仕掛けやお色気シーンなども分かっているんですが、初めて観る時よりもドキドキ&爆笑してたと思います。コンセプト2ではコンセプト1でヘラクレスが戦った敵方の事情がクロスオーバーで描かれ、こちらもとても面白かった。

最後のコンセプト3はコンセプト1の前日譚。戦闘シーンなどはない代わりに人間ドラマで楽しませてくれました。そして余韻を吹っ飛ばすコバンザメステージ・・・ユニット美人のアイデアと勢いが溢れるパフォーマンスは最高でした。
残念ながら翌日に上演された新作のコンセプト4は観られなかったので、再演を心待ちにしたいと思っています。

コンセプト2の終演後、AKIKANで開催された岩戸山ほぼ2畳大学・感劇学部・観て感じる学科の補講を聴講。

岩戸山ほぼ2畳大学感劇学部・補講

円グラフに作品の印象や感情を表したり、時系列による感情の変化を分析したり、さっきまで出演されていた役者さんを交えてワイワイガヤガヤと楽しく感想を言い合う光景をとても楽しく拝見しました。Facebookには参加された皆さんの背後で大笑いしているオッサンの不細工面がしっかり掲載されちゃってますが、広島でもこんな企画があったら良いな・・・と思います。

劇団衛星のコックピット
posted by ばりさく at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇鑑賞

2013年10月28日

週末のハニトー

抑圧から解き放たれた欲望の赴くまま、行きつく先は天国と地獄。楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、残ったのは大きな代償。
おかげさまで体重が3日間で4キロ増えました。

そんなこんなで週末のカロリーアルバム。

まずは初日の往路にて1個目。

ハニートースト

さらに2個目。

ハニートースト

2日目、観劇の合間に3個目。

ハニートースト

観劇を終えて4個目。

ハニートースト

ついでに5個目。

ハニートースト

最終日、観劇後に6個目。

ハニートースト

続いて7個目。

フレンチトースト

そして最後の8個目。

ハニートースト

さて、ここでクエスチョン。
このエントリーに掲載されている8個のうち、1個だけ仲間外れがいます。
それはいったい、どれでしょう?

今朝4時過ぎになんとか帰宅し、7時に起床して出勤。昨夜はなんとか3時間近くは布団で眠れたけど、それまで2夜連続の車中泊だったので体力的にはヘロヘロです。
posted by ばりさく at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・クッキング

2013年10月23日

腹ペコ

毎月この時期になると少しでも体重を落とそうと食事制限。今週はとくにヤバイので1日1食、職場での昼食のみにしている。
だって、ちょっとでも食うと増えるんだから仕方ない。

それじゃぁ普段から摂生すれば良いのに・・・なんて声が聞こえてくるが、それが出来るなら苦労はしない。だって世の中には美味しい食べ物が多すぎる。
それに加えて目下のお気に入りはハニトー・・・救い難いな、我ながら。

そんなわけで、今週の断食が終わったらすかさず羽目を外してしまうのだ。しかし、空腹に耐えながらのハニトー探しは楽しいけど苦痛である。
とくに美味しそうな写真を見つけちゃった時には・・・以下略。

それはそうと、気になるのは台風、っていうか雨。1キロくらいだけど、雨の中を歩くのはイヤだな。
posted by ばりさく at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき・無駄話

2013年10月17日

鉄卜全

ふらんす座にて、鉄割アルバトロスケットによる「鉄卜全ー広島編」を観劇。

ふらんす座

っていうか、演劇鑑賞と言って良いのかな、これ。
お笑いライプでもないしなぁ。あ、音楽ライブっぽい部分はあったけど。
数分の短編を詰め込んだ1時間のステージは、グダグダながらも突き抜けちゃってるパフォーマンスが面白かったです。

終演後、席を立つ人々があちこちで「シュールだ」「シュールだ」と話してたのが印象的でした。オイラも同じ言葉が頭に浮かんでましたからね。

鉄卜全ツアー
posted by ばりさく at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇鑑賞

2013年10月16日

岡山にて

西大寺から宝伝へ向かう前に北上し、懐かしの場所に行ってきた。明るいうちに来るのはホント久しぶり。

懐かしの町

犬島での観劇を終え、岡山市内に戻ってからハニトー。トッピングのアイスを加えても、ソフトドリンクの方が高いんでやんの。

ハニートースト

せっかくなので河岸を変えてラーメン。

ラーメン

ネットカフェで一夜を明かし、友人のお墓参りへ。
墓参を終え、お母様にもご挨拶したんだけど、いつものように甲斐性なしの独身を嘆かれた後、太ったことを叱られてしまった。とてもじゃないけどハニトー太りとは言えねー。
しかも今から食べに行くし・・・。

懐かしの町

いつもと違う道を走ってて出会った光景。周辺住民から苦情が出そうなくらい採石場から砂埃が舞ってる。

採石場

そして夜も更け、ハニトータイム。
店名がピッツァ&コーヒーなのに、ハニトーとオレンジジュースという組み合わせ。今度はピザも食べてみよう。

ハニートースト

さらにラーメン。
健康に気を遣って野菜ラーメンにしたんだけど、唐揚げが思ったより大きくてカロリー収支的には失敗か。でもラーメンは美味しかった。

ラーメン

そんなこんなで帰宅したのは1時過ぎ。もちろん翌日はお仕事です。
posted by ばりさく at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき・無駄話

2013年10月15日

犬島ツアー

観劇前に犬島を歩いてみた。

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島

犬島
posted by ばりさく at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・お出かけ

2013年10月13日

MAREBITO

岡山県の犬島にて、維新派による「MAREBITO」を観劇。

特設舞台

海水浴場の突堤脇、海を背に建てられた巨大な舞台。そこで繰り広げられるのはヂャンヂャン☆オペラと呼ばれる印象的なリズムと、独特な身体表現による摩訶不思議な世界でした。

夕焼け

40名弱の出演者は全員が顔や腕、足などの露出部分が真っ白に塗られ、しかも同じような衣装を着ているので見た目だけでインパクト大。この犬島を訪れた少年を中心に進んでいく断片的なストーリーがベースになっているものの、作品の眼目は物語ではなく世界観ですね。
劇中で紡ぎだされる台詞が単語やフレーズに分解され、独特なリズムに乗って繰り返されることによって増幅されていくと、やがて空に吸い込まれ海に溶けていくような感じがして何とも言えない余韻となるのがとても新鮮でした。

冒頭で歌われた「うみものがたり」の1フレーズが、観劇後もしばらく頭の中をリフレイン。思わずCD買っちゃいました。
ネットカフェでこのエントリーを書いているのですが、知らず知らず口ずさみそうになって困ってます。

MAREBITO
posted by ばりさく at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇鑑賞

2013年10月11日

広島バージョン?

佐賀県庁の職員たちが踊るビデオクリップがニュースにもなった、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」。ついに広島バージョンもできたそうです。

「広島の本びとVer.」と題して、広島で本に関わる人たちに加え、ご当地アイドルやラジオ局、タウン誌編集部などなど、たくさんの人たちがぎこちなくも楽しそうに踊っています。



まだ公式じゃないみたいだけど、そのうち採用されるかも。
posted by ばりさく at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽・CD

2013年10月10日

週末はPV

カープ初のクライマックスシリーズ進出ってことで、広島は盛り上がっております。
この週末は2位タイガースと甲子園での対決。市民球場ではパブリックビューイングが予定されているんだそうな。

でも、オイラは行けないのよね。土曜日は仕事だし、日曜日は岡山で観劇だし。
1勝1敗で3戦目になったら行けるかも知れないけど・・・どうも今季はめぐり合わせが良くないです。そういえば今季2試合しか行ってないもんな。

まぁとにかく、どうせなら2連勝でスパッと決めて欲しいもんです。そして勢いそのままにファイナルも突破し、日本シリーズを広島で。

・・・ってことになると良いなぁ。
posted by ばりさく at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 広島カープ・プロ野球

2013年10月06日

中国ブロック劇王決定戦

今日はカープの今季最終戦。

・・・でしたが、オイラは市民球場ではなく青少年センターへ。第一回中国ブロック劇王決定戦を観てきました。

青少年センター

7名の劇作家による20分の短編作品を観て、審査員による採点と観客による投票が行われ、もっとも得票の多かった作家が晴れて中国ブロックの劇王となる、という演劇イベント。今年は昨年の天下統一大会のような全国大会への切符はないものの、四国ブロックへの遠征費用が助成されるというシステムのようです。

さて、7作品を観終わって集計の結果・・・ダントツで客席にウケてた作品が予想どおりの第1位。観客からの投票数が他を圧倒してたので、審査員による審査結果の発表前に勝負が決まった感があって盛り上がりに欠けちゃったかな。でもまぁストーリーはテンポ良くまとまってたし、笑いの取り方はうまいし、役者の演技も安定してたもんだから結果は妥当でしょうね。

昼ご飯
※ 休憩時間に食べたパン。

今回優勝された方は昨年から2連覇だそうで、今後もこのイベントを継続するなら3連覇くらいしたら殿堂入りってことにしないと面白くなくなっちゃうかも知れませんな。なんて余計な心配をしてみたり・・・もちろん他の作家さんが頑張れば良いんだろうけどさ。

あと、観客が1票しか投票できないシステムでは、他県から参加された方が不利すぎるんじゃないかな。とくに地方のアマチュア演劇では客席に占める「知り合い率」が高いので、どうしても客席に知り合いがいる地元参加者の方が有利になるように思います。
C.T.T.のように参加数を票数にすれば良いのに・・・って、集計が大変か。

ちなみにオイラは「おじさん賛歌」に1票入れました。あと印象に残ったのは初演を観たことがある「剥落とキメラ」。
他県から参戦の「煙突」はアウェー&トップバッターもさることながら、ホールの特性か台詞が聞き取りづらかったのが惜しかったかな。

中国ブロック劇王決定戦
posted by ばりさく at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇鑑賞

2013年10月03日

建てましにつぐ建てましポルカ

とっとと職場を出ようとしていたら声をかけられました。
「今日(市民球場に)行くん?」

オイラの答えは、前田智の引退試合でカープファンが集結している市民球場・・・ではなくて、アステールプラザの中ホール。ヨーロッパ企画による「建てましにつぐ建てましポルカ」を観てきました。

アステールプラザ

とある国のとあるお城での物語。第6王子のパーティーに参加していた貴族と従者がトイレからの帰りに道に迷ってしまった。
建て増しに建て増しを重ねたお城の中はまさに迷路となり、今日も新たな犠牲者をが現れて・・・。

いやぁ面白かった。最近は舞台装置や仕掛けは凝っていてもで何か物足りないと感じてたんですが、久しぶりにクライマックスまで盛り上がって楽しいお芝居でした。
移動、漂流に次ぐ企画性コメディの第3弾ということで迷路がテーマになっているのはチラシにも書かれていましたが、こんな見せ方もあるんですね。

前作から打って変わって可愛らしいカラフルなお城の一角の一場ものですが、とくに異型の者が現れてからのドタバタ振りなどヨーロッパらしい要素がてんこ盛りで、あっという間の90分。もっと観たい・・・終わっちゃうことが残念に思うくらい満足しました。

意外だったのは「アグレッシブですけど何か?」でもお馴染みの石田さんが終盤にちょこっと出てくること。前作も登場機会が少なめだったけど、冒頭から一番よくしゃべるキャラクターってイメージが強いので最後のオイシイ役っていうのは新鮮でした。

さて、かねてから中ホールで演れば良いのに・・・と思ってましたが今回初めて実現しました。平日1ステージのみだと採算面が厳しいのか広島公演だけお値段がアップしちゃいましたが、やっぱり中ホールくらいの空間がちょうど良いですね。

建てましにつぐ建てましポルカ
posted by ばりさく at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇鑑賞

2013年10月01日

増税ですってよ

2014年4月から消費税が現行の5%から8%に引き上げられることになりましたな。

安倍首相が正式表明する前から盛んに報じられていましたが、結局は報道どおりの結果でしたね。まぁ法律で決められたことですし、方針を覆す新たな立法措置を講じようとした形跡もありませんから安倍政権にとっても既定路線だったんでしょう。

まぁ良いんじゃないですかね、増税やってみれば。
いっそのこと増税をきっかけに消費マインドが低下してデフレに逆戻りし、景気が一気に腰折れして壊滅的な感じになってみれば面白いのに・・・なんて意地の悪い興味を持っている今日この頃。実際には同時に行われる経済対策とやらで最小限の影響しかないかも知れませんがね。

そもそも経済対策って何ですか。一方で庶民の生活費からむしり取っておいて、一方で特定の人たちにそのお金をばら撒くだけじゃないですか。
いったい何のため誰のための増税なんだか。トリクルダウンなんて幻想を信じてたらバカを見ますよ、きっと。

とりあえず、支出を抑えて自己防衛しかありませんな。
posted by ばりさく at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治・行政・経済