この夏も、ハニトーマップを広げるために旅に出ました。
夜のうちに広島を出発し、東へ進路をとります。一般道を順調に走っていると、そのうち空が明るくなってきました。

今回はまず京都の激辛商店街からスタートです。あるブロガーさんが紹介されていたエントリーを読んで、ずっと「行きたい」と思ってたんです。
普通に激辛メニューを食べようと訪れたわけなんですが・・・。

なんと、ここにもあるんですよハニトーが!
もちろん普通のハニトーもあるんですが、迷わず激辛の方をオーダー。何やら怪しげなパウダーがかかっておりますが、食べてみたら後からジワッとくる感じ。
チョコやアイスの方が強くて、ちょこっと辛みがアクセントになってます。

これだけだと激辛メニューを食べたとは言えないような気がしたので、有名なあのお店の激辛チャーハン。無謀なチャレンジをする度胸がなかったので、無難に下から2番目の辛さにしました。ちなみに、入門<レベル1<レベル2<レベル3とあり、さらに上の生ジョロキア、もっと上のDEATH(デス)なんてのもあります。
これが大正解。オイラには、レベル1がちょうど良かったですが、付け合せのスープまで辛かったらギブアップしてたかも・・・。。
辛い・・・と大汗を流しつつ、美味しく完食できるレベルでした。

もっと食べたかったけど、その後の予定があるので激辛はここまで。これから奈良県に向かいます。
前回訪れた時はお目当てのお店がなくなってて食べ損なったのでリベンジ。まず明日香村に行ったんだけど予定より遅れてしまい近隣のカフェの営業時間ギリギリになってしまいました。
オーダーストップには間に合わないから諦めようと思いつつ、一応お店までは行ったんだけどこの日は営業してたのか?って感じだったのは何故なのやら・・・。
とりあえず奈良市内に戻って居酒屋へ。とりあえず居酒屋メニューを3品くらい食べてからハニトー。
さすがに居酒屋だとハニトーだけ食べて出るわけにはいかないもんね。

奈良での予定はここまで。次の目的地へ移動するため紀伊半島を横断しつつ、伊賀の道の駅で車中泊。
気がついたらすっかり朝になっておりました。

朝食は三重県の喫茶店にて。以前出張で来たときに時間調整で立ち寄った喫茶店にハニートーストがあったんだけど、モーニングのみの提供ということだったので、モーニングの時間帯にやって来たのです。
あちこちにお店があるチェーン店だったので津市のお店に行ったんですが・・・ハニトーないんでやんの。
とりあえず小倉トーストを食べつつ、次のお店を探します。

やっぱり以前出張で訪れたお店が間違いない、というわけで、四日市市まで移動。今度はちゃんとハニトーにありつけました。

それから再び津市へ戻り、今回の旅の目的の一つである観劇のため三重県文化会館へ。

それからまた、さっき来た道を戻って鈴鹿市へ。鈴鹿サーキットの脇を通り過ぎて到着したカフェでハニトーですよ。

それから懲りずにまた津市へ戻って居酒屋へ。
じつはこの日最初のモーニング(津市)でハニトー食べてたら、鈴鹿から北上して四日市の同じ店に行こうと思ってたんですよ。つまり津市と鈴鹿市と四日市市で1個ずつ食べようって目論み。
しかし当初の予定が津市⇒鈴鹿市⇒四日市市だったのが、実際のルートは津市⇒(鈴鹿市経由の)四日市市⇒(鈴鹿市経由の)津市⇒鈴鹿市⇒津市となったわけ。その後は北上するので、またしても鈴鹿市と四日市市を通るのだ・・・どんだけ右往左往してるんだか。
まぁそれはともかく、居酒屋なのでまずはやっぱり3品くらい注文。烏賊焼きが美味しかったな。
あと、キュウリ系(もろきゅうとか)はよく食べてた。

ハニトーは鉄板で出てきた割りにはパンがしっとり冷たくてトースト感が皆無。

それから北上し、名古屋を通り過ぎて岐阜県の多治見市にある居酒屋へ。麻婆豆腐など軽めのメニューでまずは腹ごしらえ。

またまたハニトー。これで岐阜県は制覇です・・・って、各県1個ハニトー実食すれば制覇ってマイ・ルールのことね。

しばらく北上を続けてからどこかで仮眠を取り、朝方さらに下呂温泉方面に向けて走っているとナビのマップ画面に『白川町』と表示されました。
「世界遺産の白川郷ってこの辺りだっけ?ついでだから行ってみようか」
と周辺を走り回ってみた。
しかし、その後の手がかりが見つかりません。時間はたっぷりあるけれど、さすがにこれは変だ、と思って調べてみると・・・白川郷は『白川村』で飛騨高山の西の方じゃん。
随分と時間とガソリンを無駄にしつつ、山間を抜け、天生峠を越えて行きます。
残念ながら白山連峰はよく見えませんでした。

途中で出会った自然公園の滝。もっと奥に大きな滝があるはずなんだけど、道路からはなかなか見えない場所みたい。

ようやく白川郷に到着です。公営駐車場から吊り橋を渡って合掌造りの集落へ。

合掌造りの家の中を見るのは有料なので、オイラは外観のみ見て回りました。

展望台から一望する集落はなかなか壮観でしょうか。

この日はとても蒸し暑かったので、冷たいお茶がぶち美味しい。生き返ります。

マンホールの蓋もご当地デザイン。

お昼はまともに食べてなかったので、道の駅で飛騨牛まんと飛騨牛めしの『ぎゅうぎゅうセット』を購入。しかし、期待に反してどちらもイマイチ・・・。

慣れ親しんだ中国山地とはちょっと雰囲気が違うような気がします。多分おそらくきっと、気のせいですけど。

富山県利賀芸術公園で行われていた「利賀演劇人コンクール」に参加。この日のみでしたが2作品を観劇しました。

観劇後の余韻もそこそこに、飛騨山脈と両白山地の中間になる真っ暗な山道をかっ飛ばして日本海側の魚津市へ。ここでもやっぱり居酒屋なのです。

そして、もちろんハニトー。これで富山県も制覇ですな。

そのまま富山湾の近くで車中泊。目が覚めたら漁船の灯りが遠くに見えました。

せっかくなので日本海にタッチ。これで今年の夏も海に来ましたよ・・・って一人つぶやく朝の5時。

ここまで来たからには、行かねばならぬ能登半島。ハニトーは見つかりませんでしたが、先っぽ目指して走ります。

能登半島の先っぽ、その1。東の端っこ、小泊近辺にて。

能登半島の先っぽ、その2。ランプの宿の有料展望台にて。

能登半島の先っぽ、その3。狼煙にある禄剛埼灯台がある展望台にて。
公的にはここが最先端なのかな。

灯台までの道のりが炎天下での山登りになったので、大汗流してクッタクタ。水分はたくさん摂っているけど、塩分摂らなきゃなぁ・・・コンビニあったらソルティライチでも買おう・・・なんて思ってたら、道の駅で塩サイダーと塩ラムネを発見。
念のため、お会計の前に「違うんですよね?」と念押したら、レジの女の子が笑顔で「違うんですよ!」と。そんなわけで飲み比べてみたら・・・たしかに味はほんのり違いました。

能登半島とはそろそろお別れ。ズンズン南下して金沢も通り過ぎちゃいます。

加賀市に入ってお目当ての食堂へ。まずはメニューでハニトーの確認をして・・・あれ?
見当たらないぞ。
お店の人に聞いてみたら「インターネットで知った?あれはお客さんに出せるものじゃなくて、まかない料理なのよ」みたいなことを言われて愕然。なんだそりゃ、ガセネタを拡散しないでよ・・・。
仕方ないのでオムライスだけ食べて早々に退散。

ここまで来た目的をみすみす放棄するわけにはいきません。すぐに次の目的地を再検索し、ルートを設定し直して急ぎ金沢まで戻ります。
んで、カラオケと居酒屋が併設のお店に到着すると、軽めのメニューを注文。

そして、ハニトーを食べたのです。これで無事に石川県を制覇。

食べ終えると、さっき走ってきた道をトンボ返りして富山県に突入。
某クチコミサイトの情報ではオシャレなお店ということで、オッサン一人では入りにくいことを覚悟しながらついに到着したのですが・・・営業している気配なし。
おーい、今日は火曜日、現在時刻は22:30くらいだぞ。念のため確認したけど、ブログにも休みの告知なんて書いてないぞ。
なんだかなぁ・・・このタイミングでこの展開はキツイ。

近所にさっき金沢で行ったばかりのチェーン店があったんだけど、同じハニトーを同じ日に食べるのはちょっとなぁ・・・。そんなわけでこの日のうちに滋賀県まで南下するのは断念し、当地に一泊することにしました。
ちょうど宿泊できるスーパー銭湯があったので(っていうかお気に入りのネットカフェが福井県にはなかったので)、この旅で初めての車中泊ではない夜です。
そして朝になり、次の目的地である越前市の喫茶店へ。用心してモーニングが終わる直前に入店したんですが、なんとこのお店は朝から立派なハニトーが食べられるのだ。

それから少し戻って鯖江市のカフェへ。ランチタイムですがここでもしっかりハニトーが食べられます。
まだ正午前だというのに、この日2個目・・・素晴らし過ぎる。

さて、3個連続である共通点があるんですが、お気づきでしょうか?
そう、ポッキー系が2本立ってるのです。この地方の特色なんでしょうか・・・興味深いですね。
そんなわけで福井県も制覇し、琵琶湖の東側を通って彦根市へ。ここで食べたハニトーはちょっと趣が変わってました。
あ、これで滋賀県も制覇し、名古屋以西は全県制覇となりました。

ついでなので彦根城へ行ってみた。

ひこにゃんは立て看板のみ。

この旅もそろそろフィナーレ。最後のハニトーを目指して東近江市へ向かいます。
しかし、山間に佇むスーパー銭湯の中にある食堂にそのハニトーはあるはずだったんですが・・・今はやってないってさ。
仕方ないので普通にお食事。もちろんお風呂はゆっくり入りましたよ。
しかしノンビリしているわけにはいかないのだ。

だって翌日からお仕事なんだもの。
外に出てみると綺麗な夕焼け。さぁ広島に帰らなきゃ。

ちょっとでも節約しようと、可能な限りは一般道。でもさすがにタイムオーバーなので、京都の手前から高速に乗りました。
眠気覚ましに大阪近辺でうどん。サービスエリアでうどん食べるの大好き。

それから岡山でも眠気覚まし。食べた方が眠くなるんじゃ・・・なんて思った人、正解です。

そんなこんなで、午前3時過ぎに帰宅。1時間後にベッドに入り、3時間後には起床して出勤するという結構ハードなスケジュール。
さすがにヘロヘロになりましたなぁ。