2008年11月30日

シエナ・ウインド・オーケストラ福山公演

福山のリーデンローズ(ふくやま芸術文化ホール)で開催されるシエナ・ウインド・オーケストラのコンサートに行ってきました。

先週の岡山行きは新幹線だったんですが、今日はクルマで山陽道を西へ。お天気が良くて紅葉がとっても綺麗なので、山の方へ進路変更してしまいそうになりながら、予定通り到着。
もちろん、小谷SAのアンデルセンでパンを買い込み、腹ごしらえするのも忘れずに。

山陽道上り

シエナ・ウインド・オーケストラとは、国内最高峰の吹奏楽団の一つです。アンコールで「星条旗よ永遠なれ」という超有名なマーチを聴衆参加で演奏するなど、今までになかったスタイルが大人気の楽団で、常任指揮者の佐渡裕氏がテレビ番組「題名のない音楽会」の司会者を務めていることでも知られていますね。
もちろんこの日も、中高生を中心にたくさんの人が楽器持参で来ていましたよ。

さて、本日の指揮は客演指揮者の金聖響氏。そして演奏曲目は・・・

―第1部―
市民のためのファンファーレ(A・コープランド作曲)
キューバ序曲(J・ガーシュウイン作曲/真島俊夫編曲)
ラプソディ・イン・ブルー(J・ガーシュウイン作曲/樽屋雅徳編曲)

―第2部―
エル・サロン・メヒコ(A・コープランド作曲/M・ハインズレイ編曲)
バレエ“ロデオ”より4つのエピソード(A・コープランド作曲/福田洋介編曲)

リーデンローズ大ホール

今回は近代アメリカを代表する作曲家2人の作品を演奏するって企画ですね。
クラシック系に疎いオイラですが、最初のファンファーレでグッと心を掴まれると、あとは最後までしっかりのめり込んでしまうんです。

シンフォニック・ジャズの名曲、ラプソディ・イン・ブルーにはピアニストの外山啓介氏が参加。今まで聴いた演奏とは全然違うカッコ良さがあります。外山氏はその後、第1部のアンコールでソロ演奏を披露し、さらに大きな拍手を浴びていました。

最後の曲ロデオは、パンフレットによると作曲者遺族公認の新編曲の初演なんだそうです。貴重な演奏を聴くことができました。

さぁそしてアンコール。2曲目に「星条旗よ永遠なれ」です。
楽器を持ってきた人たちが準備してステージに集まるのを待ち、ついに演奏スタート。指揮棒を持って参加の人もいたりして、楽しい瞬間でした。

ちなみにこの「星条旗よ永遠なれ」は、オイラの数少ないバリサク・レパートリー。でも、現在バリサクは持ってないし、いきなり吹けと言われても無理なんで今回は断念です。
じつは指揮棒は持ってますが、さすがにチャレンジする勇気はなかったなぁ。

あと、上に大ホールの写真(もちろん開演前に撮影)を載せてみましたが、とても綺麗でよく響くホールでした。ちなみにホール内は、演奏中にケータイが圏外になる装置が稼働中だそうな。
客席の幅が先週の岡山市民会館より広く感じたのは、気のせいかな。

シエナ福山公演パンフレット
posted by ばりさく at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 吹奏楽

2008年11月29日

ディズニーみやげ

ディズニー帰りの弟が写真を送ってくれたので、数枚アップしてみる。

Mickey & Minnie

The Snowmans

The 25th Anniversary

せっかく東京ディズニーランドホテルに宿泊なのに、夜は雨に降られてエレクトリカル・パレードが中止になったそうな。こんな時に、日頃の行いがでちゃうもんですな。
ちなみに2日目のディズニー・シーは、良い天気だったらしいです。

それにしても、写真なんか見てるとますます行きたくなりますな。どうせ一緒に行く相手はいないんだし、一人ででも良いから思い切って行っちゃうか。
・・・なんて、そんなの許される経済状況ではございませぬ。

ちなみにホントのお土産は、ミニーのちっちゃな人形なんだそうな。でも、気長に待てだなんて・・・いつ手元へ届くやら。
posted by ばりさく at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき・無駄話

晩飯はサンドイッチ

残業を終えてから帰宅する途中、ハンドルを西へ切ってしばしドライブ。途中、廿日市辺りで工事による渋滞につかまったのにイライラしつつ、とりあえず岩国へ。

もう少し走って山賊まで行こうか迷ったけど、今夜はカルホルニアのサンドイッチを食すことに決定。んで、早速お店に立ち寄り、ビーフサンドとチリドッグ、それにチキンの唐揚げをテイクアウト。

チキン8個はちょっと食べ過ぎたか。

この週末が終わればもう師走。何も良いことのない1年も、あと1ヶ月ですな。
posted by ばりさく at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき・無駄話

2008年11月27日

派遣で働くこと

景気の急激な悪化によって、製造業を中心に人員削減する動きが顕著になってきているようです。広島でもすでにマツダなどで、非正規社員の削減方針が発表され、大きなニュースになっています。

オイラも派遣で働いていますが、昨今問題になっている登録型派遣と違い、正社員として勤務する会社から派遣される特定派遣。重責がないぶん気楽でもありますが、それが物足りないのも事実です。
しかもスキルアップできないから、給料も上がりようがないし・・・。

ちなみに現在の給料は、派遣先の初任給よりも低いレベル。結婚など人並みな生活を求めるなら、さっさと転職(仕事替え)しておくべきでしたな。
8年前の転職(同業)は今でも後悔してないけど、すぐ派遣に出されたのが失敗だったと思う今日この頃・・・。

ま、現職場に来てすでに4年目に突入。景気の動向に関係なく、そろそろお払い箱になる時期かも知れませんがね。
posted by ばりさく at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき・無駄話

2008年11月26日

ちょこっと告知

友人が制作に関わっているテレビ番組についての告知です。

広島テレビの「旬感テレビ派ッ!」って番組で、「新球場に繋ぐ!あなたが選ぶ鯉の名シーン」というコーナーがあります。視聴者からのリクエストをもとに、思い出に残る感動シーンや名場面などを映像を通じて振り返るってコーナーです。

広テレ!―旬感★テレビ派!―水曜日 気になるひとたち
http://www.htv.jp/tv-ha/higawari/03_wed/index.html

何かネタをお持ちで、出演しても良いよ(ここ重要)って方がいらっしゃったら、是非上記URLから応募してみてくださいね。
posted by ばりさく at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき・無駄話

2008年11月25日

お土産はなんだろ?

残業中に弟から電話。

「あののぉ、土産は何がええんや?」
「お菓子とかじゃなくて、何かカタチに残るものがええなぁ」
「食器とかはどうや?」
「(家族に)すぐ割られるから、食器以外がええ」
「人形とかそんな感じか?」
「何でもええよ。予算どれくらいか知らんけど」
「・・・期待はすんな(笑)」

彼は今、休暇をとって家族でディズニーランドへ行っております。だから、お土産買ってくるように厳命しておいたのよね。
とりあえず、カタチのあるもので、カロリーのないものを希望しておきました。さて、何を買ってきてくれるやら。

あぁ、オイラも久しぶりに行きたいなぁ。

独りで?ってイヤミがどこからともなく聞こえてくるのは気のせいか・・・。
posted by ばりさく at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族・内輪ネタ

2008年11月24日

第32回 バンドフェスティバル

朝から雨模様でしたが、岡山県内の高校が集まる吹奏楽のイベント、バンドフェスティバルが開催される岡山市民会館へ出かけてきました。本日は広島の厚生年金会館において、広島交響楽団とカープ球団のコラボレーションコンサートが開かれる日なんですが、この日ばかりは吹奏楽を優先です。

午前9時過ぎには現地到着、でも開演は午前11時30分。妙にゆったりしたタイムスケジュールだなぁ、なんて不審に思っていたんですが、プログラムを見て驚きました。
56校が参加するんですが、出演団体は28。つまり、大半が合同バンドでの演奏なんです。

この合同演奏、何かしらの企画なのかと思ったんですが、30人弱の小編成で単独参加の学校もあったので、実際はよく判りません。とくに倉敷市内の学校が単独演奏だったので、合同練習の難しさが理由ってわけじゃないみたいですし・・・。

もしかしたら、少子化の影響で少人数のバンドが増える一方という事情もあって、すべての学校を単独で出演させるのは不可能になっているのかも知れませんね。でも、この合同演奏っていうのは各校にとってプラスの効果が期待できるので、良い試みだと思います。

さて、オイラの母校である岡山理大附高は、岡山一宮高との合同バンドで登場。約70名の大所帯で、ティアーズ・オブ・ムーンとピック・アップ・ザ・ピーシズを演奏しました。
オイラの時代よりも格段にレベルアップしている現役生たちは、合同演奏によってさらに迫力あるサウンドを披露していましたよ。

すべての演奏が終わったのが午後5時30分頃で、それからすぐに新幹線で広島までトンボ返り。少々疲れましたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

第32回 バンドフェスティバル
posted by ばりさく at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 吹奏楽

座礁

まちづくり市民交流プラザでお芝居観劇。今夜は宴と天辺塔の共同公演による「座礁」を観に行ってきました。
市民交流プラザは袋町小学校のお隣。その北棟の6階にあるマルチメディアスタジオでの公演です。

近くの市民球場でカープファン感謝デーが終わってから、少々時間があったのでいったん帰宅。18:30の開場時間が近づいてからもう一度出かけたんですが、平和大通りが大渋滞。
あぁドリミネーションが始まると、いつもこうなんだよな。ドリミネーションとは、平和大通りを彩るライトアップ事業のことです。

さて、会場に到着して予約の名前を伝え、それから希望する座席を指定。先日のちぃむ作造公演と同じ方式ですね。
開場の時間を迎え、スタジオ内に入るとかなり広いステージの周りを客席が囲むレイアウト。そしてステージにはなんとも意味ありげなセットが展開されています。

開演が近づくと、薄暗いステージ上には出演者がチラホラと登場。何かしらお芝居が始まっているようで、そのまま板付での開演となりました。

ロシアが舞台の物語・・・って思ってたんですが、実際はそうでもなく。いや、中核となるのはそうだったんだけど、それはどうも妄想の中でのお話だったようで・・・。
ハッキリ言って、難解な設定っていうかストーリー。

一応自分なりに理解してるんですが、それが正しいのか自信がないんです。誰か解説してくれぃ、なんて本気で考えてしまうほどでした。
そのせいか、笑いを誘うシーンでもなかなか笑い声が起きなかったような。

役者さんの演技は迫力があって、パワフルっていうか圧倒される感じ。ステージが広く、あっちとこっちで違うお芝居が進行していることもあるので目が離せません。
正面左の最上段の席だったので、ステージ全体を俯瞰して見られたのが良かったかな。

全体的に重く感じる物語で明快なハッピーエンドではなく、見終わったときはカタルシスというよりも解放感を感じたのは、気のせいではないかも知れません。

公演中、中央にある大きな脚立の上に白装束の雪子(=黒子の雪バージョン)の人がいて、ずっと雪を降らせていたのが印象的。手持ちの雪がなくなったらどうするんだろう・・・と気になっていたら、途中で交代してたんですね。

このステージは、照明や装置によるギミックもなかなか凝っていて楽しめました。ただ、その意味をいろいろ考えさせられてる気がして疲れましたけど。

観劇中、隣のおじいさんがステージの写真を撮っていました。こらこら・・・と思ったけど、開演前の注意事項に「撮影お断り」とは言ってなかったので、注意するわけにもいかず。
ただ、使い捨てカメラだったので、フィルムを巻き上げる音がうるさかったんです。今度からデジカメを使ってくださいな。

座礁
posted by ばりさく at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇鑑賞

2008年11月23日

カープファン感謝デー2008

今日は勤労感謝の日、そしてカープのファン感謝デーの開催日でした。現在の市民球場で開催される最後のファン感ということで、オイラも十数年ぶりに足を運んできました。

カープファン感謝デー2008

午前9時の開場で10時の開演。グラウンド内ではボールテーマパークと題して、参加者の皆さんはカープ選手やコーチたちと一緒にキャッチボールやノック、スピードガン、トスバッティング、そして写真撮影などを楽しんでいました。

ボールテーマパーク2階席から

ホームベース上では、現役選手たちによるトークショー。普段は見ることができない選手たちの表情、そして発言に興味津々です。

トークショー1

今日はグラウンド上でイベントが行われている間、外野の芝生部分が一般のファンに解放されました。普段は選手たちの汗が染みこんでる真剣勝負の舞台ですが、今日はファンの笑顔がいっぱい。

外野グラウンド開放の光景

芝生はフワフワ。チョー気持ちいい!

外野の芝生に触れてみる

ここは普段、スライリーが座ってアストロビジョンを見上げる場所。お天気も良くて最高ですね!

外野グラウンドから見るスコアボード

いつもはあそこから、こちらを見てるんだよな。

外野グラウンドから見るカニトップの看板

ボールテーマパークの一コマ。

ボールテーマパーク1

ボールテーマパーク2

カープ検定の市民球場会場です。ファンに交じって、栗原や緒方、永川も解答用紙とにらめっこ。
オイラも検定本は買いましたけどね。検定モノはからっきしダメなもんで不参加です。

カープ検定会場

カープ検定が実施されている間、アストロビジョンには緒方たちの入団当時の姿とともに彼らにまつわる問題が出題されたりして、検定に参加してないスタンドのファンも頭を捻っていました。

検定委員長の安仁屋さんが、参加選手の検定結果を総括。

カープ検定が終わって

カープ検定が終わると、表彰式が行われました。All-inエッセイの表彰に始まり、2000試合出場の前田智や、ベストナイン選出の東出、ゴールデングラブ賞受賞の栗原などが次々とその栄誉を讃えられます。
来年は、もっといろんな選手の表彰が見たいね。

表彰式

トークショーの第2幕。

トークショー2

そうそう、カープうどんも食べ納めかな。とりあえず最後に乾杯。
気温が低いのもあって今日もうどんは大人気。売り切れ直前ギリギリでした。

カープうどん

来季から着用される新ユニフォームのお披露目もありました。記者会見も兼ねていて、まさに本邦初公開。
カープのチームカラーである濃紺が復活し、ラインに使用されています。ストライプがなくなってシンプルなデザインになりましたね。

カープ新ユニフォーム1

見慣れてないせいか、多少違和感もあったりします。でも、現在のストライプを初めて見たときも違和感がありましたから、やっぱり慣れですよ慣れ。
それに、このユニフォームでガンガン勝てば、すぐにお気に入りになっちゃうもんです。

カープ新ユニフォーム2

トークショー第3弾。体の一部に万歩計をつけて、スタンドのファンと一緒にカウントアップ。
合計で200を超えたら、ファンにサインボールをプレゼント。

天谷くん、片方の足首につけて、ありえない動きをしています。寛ちゃんの笑顔が素敵。
シーズン中にも見せてくれい。

トークショー3

さて、第2部はメインイベント、選手たちによるドリームゲーム。ただし、例年の紅白戦とは違って、ゲームによる勝負です。

まず、パート1は選手2人が対戦するクイズゲーム。セカンドベースがスタート地点で、ピッチングマウンド上に設置された障害をクリアし、ホームへ先にたどり着いた方に回答権が与えられます。

まずはルーキー対決。小窪vs松山によるパン食い競争。

パン食い競争

お次は若手ピッチャー対決。齋藤vsマエケンによる米袋ピョンピョン競争。
おぬしら、何故アタマから被る?

米袋ピョンピョン競争1

マエケン必死で引っぱる。

米袋ピョンピョン競争2

次は韋駄天対決。赤松vs天谷によるラムネ早飲み競争。
天谷、ズルして先着も回答権もらえず・・・。

ラムネ早飲み競争

次は青木対決。青木高vs青木勇によるアメ食い競争。
お約束の・・・。

アメ食い競争1

真っ白フェイス。どっちがどっちなんだか。

アメ食い競争2

最後は二遊間対決。梵vs東出による75kg重量引っ張り競争。
ゴールにたどり着いたら息も絶え絶え・・・。

重量引っ張り競争

パート2は、チーム倉、チーム緒方、そしてチーム前田智の3チームによるボール回し競争です。ピッチャーがホームに投げたボールを9人の選手が次々に回し、最後にバックホームしてホームベースにタッチするまでの時間を競います。

ボール回し競争

痛恨の後逸があったり、土壇場でポロリがあったりと妙な緊張感があって面白かったです。前田智の絶口調が球場を沸かせて盛り上がりました。
ちなみに勝ったのはチーム倉で、記録は21秒でした。

じつはこのゲームの最中にデジカメのバッテリーがなくなってしまい、一旦球場の外に出てコンビニまで電池を買いに行きました。新球場ではこのような臨機応変できないだろうな、なんてちょっと考えさせられましたよ。

さぁ時間の経つのは早いもので、ついにフィナーレ。ドリームゲームの表彰が行われました。

最優秀選手の選出を求められたブラウン監督が、安仁屋さんを指名したのにはスタンド大爆笑。たしかに安仁屋さんは大活躍でしたけどね。
結局、選手からの選出ということで、あらためて廣瀬が選ばれました。

表彰式

最優秀選手:廣瀬純外野手
敢闘賞:青木勇人投手
特別賞:齋藤悠葵投手

最後は全員が整列し、ブラウン監督と倉、石原、永川で鏡開き。だんだんタイミングが合ってきてるんだ・・・って、マーティーの言葉が印象的です。

鏡開き

来季こそAクラス、そして日本シリーズへ・・・新球場での飛躍を期待してますよ!
posted by ばりさく at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 広島カープ・プロ野球

2008年11月22日

秋・安芸の宮島紀行3―番外編

昨日の宮島、あんまり秋らしい景色を楽しむことができませんでした。やっぱりこの季節は日が傾くのが早くて、ゆっくり散策はできなかったなぁ。

夕日の大鳥居

潮が満ちてきて、平舞台も海上へ。

潮が満ちてきた平舞台

夕日のおかげで、さらに朱色が映えますな。

宮島の朱色といえば、友人の奥様で画家の方がよく作品にされているんです。とても印象的なんですよ。

宮郷敦子の絵の世界
http://web.mac.com/atsumiyazato/

五重塔2

とりあえず紅葉。これ、「もみじ」って呼ばれますが、紅葉(こうよう、もみじ)っていうのはあくまでも葉っぱの色が変わる現象のこと。
もみじまんじゅうのあのカタチは、あくまでも「楓(かえで)」なので、お間違えのないように。

紅葉

まだ運行時間にはギリギリ間に合うはずだったので、急いでロープウェー乗り場まで歩いたんですが、到着したところでこの貼り紙を見てガックリ。

運行停止のお知らせ

仕方なく山道を逆戻り。そういえば、テレビ局が取材に来てましたよ。

桟橋までの帰り道で「あなごまん」ってアナゴ入りの中華まんを頬張りながら、桟橋までの帰り道を歩きました。

少々ヘトヘトになって宮島口に戻り、おきな堂のもみじまんじゅう「栗」を購入してクルマへ。それからドライブに出発したのでした。
posted by ばりさく at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・お出かけ

秋・安芸の宮島紀行2―宮島水族館編

広島県内唯一の水族館である宮島水族館は今月末で一時休館し、3年間の大規模改修期間に入ります。リニューアルオープンは2011年夏の予定で、その頃オイラは思いっきり不惑・初老に突入しておりますな。

そんなわけで閉館前にもう一度ってことでもないですが、水族館に足を運びました。孤独人なもんで、なかなかこういったスポットに足を運ぶことってないんですよね。
じつは来月には動物園にも行くつもりだったり・・・。なんか自棄になってる?

さて、改修前のエントランス。これが改修後にどうなっているかな。

宮島水族館の入り口

館内の水槽は、さよならイベント「音と光の水中水族館」というコンセプトでカラフルにライトアップされています。生物によって光とか色への反応が変わることから、いろいろ試行錯誤されたようです。

これは入ってすぐの回遊水槽。

宮島水族館の回遊水槽

ミズクラゲだったかな。

宮島水族館のミズクラゲ

こんなところにさりげなくカブトガニ。岡山で育ったオイラにとって、カブトガニは馴染み深かったり。
そういえば、リニューアル後は繁殖に挑戦するそうで、成功すれば水族館としては初だそうな。

宮島水族館のカブトガニ

この水槽、なんだったっけ。

宮島水族館の水槽1

カラフルなお魚がいっぱい。

宮島水族館の水槽2

この水族館のシンボル、人気者スナメリともしばしのお別れです。

宮島水族館の人気者スナメリ

最高電圧出力の瞬間。ここに来たら、誰もが一度は目にしてるはず。

宮島水族館のデンキウナギ発電パネル

ここに来たら見ておきたいアシカショー。2匹のアシカがトレーナーの合図に合わせて、いろんなアクションを見せてくれます。

宮島水族館のアシカショー「バレーボール」

宮島水族館のアシカショー「輪投げ」

最後のダンスコーナーでは、1匹が職場放棄(?)してプールを泳ぎまくるんですが、これもご愛敬。退場のパフォーマンスはしっかりこなし、集まった多くの観客からたくさんの拍手をもらっていました。

ショーをほったらかしのアシカ

今度は違うアシカが登場。くす玉を割ると、そこから出てきたのは・・・。

くす玉から「休館まであと10日」

最後にペンギンのお食事タイムを見て、水族館を後にしました。

宮島水族館ペンギンのお食事タイム

そういえば、昼ご飯食べてなかったなぁ。

宮島水族館Webサイト
http://www.sunameri.jp/
スナメリやアシカショーなどの動画も見ることができます。
posted by ばりさく at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・お出かけ

2008年11月21日

秋・安芸の宮島紀行1―厳島神社編

病院を出ると外は雨がぱらつく生憎のお天気。それでも予定は変更せず、久しぶりに宮島へ行ってきました。

宮島口まではよく来るんだけど、フェリーで宮島まで渡るのは数年ぶりです。このブログの記事を検索してみたらヒットなし・・・つまり2003年以前ぶりってことですね。
宮島口に到着した頃には、なんとか雨は上がってくれたようです。

まずは海上からの大鳥居。この光景を見るためにJRフェリーに乗るんだよね。
平日の昼間だから閑散としているのかと思っていたら、十数分おきに往復するフェリーには絶えずたくさんの観光客らしき団体が乗っていました。

厳島神社大鳥居正面

桟橋から一歩踏み出すと、そこはもう宮島。愛らしい鹿のお出迎えをうけます。

宮島の鹿たち

ただ現在、宮島の鹿は人間のエゴによる飢餓との戦いを余儀なくされているので、その表情は痛々しくも見えます。
詳しくは下記のWebサイトをご覧ください。

飢える鹿 -世界遺産宮島より-
http://miyajimanosinjitu.web.fc2.com/

さて、すでに午後1時を回っているので、神社へ入る前に五重塔へ。こちらへ戻ってくるときには、もう暗くなっているでしょうからね。

宮島五重塔

あらためて厳島神社へ。手水を済ませて廻廊へ足を踏み入れると、少し気分が変わりますね。
いつもは「宮島さんの神主がぁ・・・」なんて大声で歌わせてもらってるのに、柄にもなく神妙になったりするんですよ。

平舞台から見る大鳥居。いつも思うんですが、背後に見える王舎城が邪魔。

厳島神社大鳥居背面

たくさんの観光客は、やっぱり綾小路きみまろ大好きっぽい中高年の方々が多いんですが、意外に若い人もたくさんいました。あ、よく考えるまでもなく、オイラもすでにその領域・・・。
外国の方も多く、さすが世界遺産だな。

平舞台から振り返って、高舞台と本殿。

厳島神社本殿と高舞台

本殿と五重塔。

厳島神社本殿と五重塔

おみくじを引いてみました。やっぱり出たよ、凶が。
今まで何度も引いたことがあるけど、こんなところで再会するとは・・・先日の出雲大社参拝の効果はゼロのようですな。

厳島神社おみくじ

「宮島さんでばりさくが、おみくじ引いて申すには、凶が出てきて・・・」もう苦笑するしかありません。

どうせ何も良いことのない人生、あと1ヶ月ちょっとの2008年を、何とか元気で過ごしたいですね。そんなことを考えつつ、廻廊を歩いて出口へ。
・・・って、大げさ?

さぁ、お次は本日のメインイベント、水族館へGo!です。
posted by ばりさく at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・お出かけ

シーズン前の検診

通院日の今日は、忘年会シーズン前の血液検査。しかも食後の血糖値を調べることになっているので、いつもと違って朝食を摂って病院へ。

食事をしてちょうど2時間後に血液採取。それから体重と血圧も計測・・・先月よりは増えてるなぁ。
着ている服も先月より重いし、何より食事してるので今回は気にしないけどさ。それに今月は大風邪のせいで、体重コントロールなんて出来なかったし・・・。

さて、それから検査結果が出るまでひたすら待機。休憩室に置いてある週刊誌を読みあさっていたら、1時間半くらい経ってようやくお呼びがかかりました。

んで、検査結果。血糖値は問題なし、尿酸値もオッケー、中性脂肪は高いけど、今回は食後だからお咎めなし。
でも、悪玉コレステロールの数値が思いっきり基準値オーバーでした。

これから飲み会のシーズンだし(行かないけど)、気をつけなきゃな。とりあえず、クリスマスの1ホールケーキは自粛するかなぁ。
posted by ばりさく at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 心と体・健康

2008年11月20日

男女平等がついにここまで

インターネットショップで販売している、ある男性用の下着が人気だそうです。それはなんと・・・ブラジャー。
あの女性がバストにつける、あのセクシーな下着のアレですよ。

ちゃんと男性用だそうで、サイトには「メンズブラ」という文言が・・・ついに男性が男性として、男性らしくブラジャーをつける時代が到来したようです。・・・なんとも信じられん事態ですなぁ。

詳しいことは判りませんが、アンダーバスト85と90の2サイズしかないなんて、ホントにブラが必要な(肥満体の)御仁に対応できてないじゃん。あ、マッチョなバストの人がつければ良いのか。
ボディビルやってる女性のイメージかな。ちょっと違うか。

さて、男性がブラをすると、安心できたり気持ちを引き締められたり、やさしくなれたりもするそうです。ホントかよ。

それにしても、ITmediaの記事の最後で紹介されている「・・・後はデザインが可愛ければ・・・」ってユーザーの声がちょっと怖いです。カラーバリエーションにピンクがあるのにも眉をひそめてしまうのに・・・。

ITmedia: 男性用ブラが人気
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/19/news065.html
GIZMODO: 無駄にフェミニンすぎる
http://www.gizmodo.jp/2008/11/mensbra.html
posted by ばりさく at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 住まい・暮らし・環境

2008年11月19日

仕事帰りに郵便局に寄って、週末の通院費を準備するついでに年賀はがきを購入。今年は去年よりもさらに減って、予備を含めても10枚いらない。

年賀状だけのつき合いを惰性で続けるのもお互いにどうかと思うのでね。どうせ良い報せなんてできないし。

それからコンビニで買い物を済ませ、出てきたところで愛しの人とバッタリ。でもあちらは猛スピードで疾風のように通り過ぎて遙か彼方へ。
こちらには気づいてないかもな。いや、気づいてても止まってくれる理由はないか・・・。

複雑な気持ちを抑えながら自宅へとクルマを走らせると、黒い空からパラパラと白いものが・・・これって、この冬の初雪?

寒さが身にしみるねぇ。
posted by ばりさく at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき・無駄話

2008年11月18日

ある事件で大騒ぎ

帰宅してみたらテレビのニュースはある事件で大騒ぎ。元厚生労働省の官僚(の家族)が相次いで襲われたそうな。

元厚労省事務次官2人の自宅で何者かが3人を死傷させたとのこと。まだ二つの事件の犯人が同一かはわからないし、その動機や背景も不明のままですが、ニュースでは年金問題などの不祥事へ不満を募らせた人物による連続テロとして扱っていますね。

これらの事件について今の段階でテロという言葉を使うのは間違っていますが・・・報道側も言葉の意味よりも響きを重視するみたい。セレブと同じで確信的な誤用のようです。

さて、オイラは暴力肯定主義者ではないので、ひとまず正論に言及しておきます。いかなる理由であれ、暴力は絶対に許されるべきではありません。

しかし・・・年金のような国家的詐欺事件を引き起こした木っ端役人たちに対して、法はあまりに無力です。現に連中は誰一人責任をとることなく、悠々自適な人生を謳歌しているわけで・・・このやりきれない気持ちを、暴力によらずに解決できる社会にしなくてはなりません。

そういえば、あるニュースが元事務次官の肩書きに言及する際、「現在は○○○○の理事長を務めて・・・」って言い方をしていましたが、要するに天下りと呼ばれる寄生虫。被害者なんだからと言ってしまえばそれまでですが、奇妙な配慮をするもんだなぁ・・・と思いました。
posted by ばりさく at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・時事問題

さぶっ

仕事を終えて職場の建物から一歩足を踏み出したら、そこはもう極寒の地。こりゃまた、急に冷え込んできましたな。

クルマの車外温度計を見ると「5℃」・・・あぁ明日から羽織る上着を厚手のモノに変えなきゃ。
posted by ばりさく at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき・無駄話

2008年11月17日

まだ風邪

先週買ったばかりの風邪薬、家族が勝手にどんどん飲みまくるので、補給が間に合いません。今日も仕事帰りにドラッグストアへ。

ついでにマスクと栄養ドリンクも購入。これで万全と思っていたら、帰宅してからティッシュの買い忘れに気がついた。
職場に置いてる箱ティッシュも空になったんだよな。

仕方ないから、明日は部屋のを持って行くか。あぁもう、いい加減に治ってくれないものかな。
posted by ばりさく at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 心と体・健康

2008年11月16日

外出

だいぶ体調が戻ってきた感じがしたので、ちょっと外の空気を吸おうと外出。すでに日曜日の夜じゃんか・・・もったいないなぁ。

ショッピングモールに行ってみたら、すでにクリスマス商戦に突入してるのね。今年も一人が決定的なので、どうでも良いですが・・・でもケーキは食べたい。
1ホールを一人で食べる醍醐味は、クリスマスじゃないとなかなか味わえないもんね。

そんなことを考えつつ、ミスドで新メニューのフロッキーシューと揚げパンドーナツを買い込んでみる。でも、あんまり変わり映えしないね。

その後はカレー屋さんで野菜カレーとチーズナンのセットをチョイス。思ってたよりナンがたっぷりでお腹いっぱい。
さっきドーナツ食べたのを忘れてた。たった5個ですが・・・。

カレー
posted by ばりさく at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・つぶやき・無駄話

2008年11月15日

森笠が横浜へ

カープの森笠のトレード移籍が決まったそうですな。

出場機会が激減してしまった今季、取得したFA権を行使せずに移籍先を探すことで球団と合意していたんですが、左の外野手を補強ポイントとしていたベイスターズとの交渉がまとまったようです。代替選手は求めずに金銭トレードでの移籍になるようですね。

森笠って選手は、守備に安定感があって俊足で、しかも好打者。スイッチヒッターはやめてしまいましたが、カープにピッタリの選手だと思ってたんだよね。
ほんの数年前、前田智や緒方を中心に外野の先発メンバーが固定されていた頃でも、出場機会はそれなりにあったんです。一時はクリーンアップを任されたこともありますしね。

しかし、今季になってベテラン二人が先発から外れるようになったのに、今度は若手起用というチーム方針が壁になってしまいました。チームスポーツの選手が花開くには、やっぱりタイミングも重要ですね。
彼も内心、忸怩たる思いがあっただろうなぁ。

彼はまだまだ若いんだし、この移籍をチャンスとして木村拓や福地のように再ブレイクして欲しいな。
posted by ばりさく at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 広島カープ・プロ野球